【WPF】【MVVM】Frameを使った際は親要素のDataContextを引き継がないのか
解決済
回答 3
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 3,338
各コントロールのDataContextプロパティは、自分自身にDataContextが設定されていない場合は、
親要素を辿っていってその親のDataContextを利用するという認識です。
例えばMainWindow.xamlのDataContextにMainWindowViewModelを設定した場合は、
MainWindow内に配置したtextboxやbuttonなどのDataContextにもMainWindowViewModelが設定されると思っています。
その流れで、以下のようにNavigationWindowのSourceにPage0を設定し、
Page0のDataContextにPage0ViewModelを指定しました。
Page0はさらにFrameで二つにわけてPage1とPage2を設定しています。
この場合、Page1とPage2のDataContextはPage0ViewModelになるはずだと思っていたのですが
実際にはnullになっているようです。
・そもそも親のDataContextを引き継ぐという理解が誤っているのでしょうか?
・Page1とPage2のDataContextに、Page0と同じPage0ViewModelインスタンスを指定するにはどうすればよいでしょうか?
MainWindow.xaml
<NavigationWindow x:Class="FrameTest.MainWindow"
xmlns="http://schemas.microsoft.com/winfx/2006/xaml/presentation"
xmlns:x="http://schemas.microsoft.com/winfx/2006/xaml"
xmlns:d="http://schemas.microsoft.com/expression/blend/2008"
xmlns:mc="http://schemas.openxmlformats.org/markup-compatibility/2006"
xmlns:local="clr-namespace:FrameTest"
mc:Ignorable="d"
Title="MainWindow" Height="450" Width="800"
Source="Page0.xaml">
</NavigationWindow>
Page0.xaml
<Grid>
<Grid.ColumnDefinitions>
<ColumnDefinition />
<ColumnDefinition />
</Grid.ColumnDefinitions>
<Frame Source="Page1.xaml"></Frame>
<Frame Grid.Column="1" Source="Page2.xaml"></Frame>
</Grid>
Page0.xaml.cs
namespace FrameTest
{
public partial class Page0 : Page
{
public Page0()
{
InitializeComponent();
var Data = new Page0ViewModel();
DataContext = Data;
}
}
}
Page0ViewModel.cs
namespace FrameTest
{
class Page0ViewModel
{
ReactiveProperty<String> TextInput { get; set; } = new ReactiveProperty<String>();
ReactiveProperty<String> TextOutput { get; set; }
public Page0ViewModel()
{
this.TextOutput = this.TextInput
.Select(s => s != null ? s.ToUpper() : null)
.ToReactiveProperty();
}
}
}
Page1.xaml
<Grid>
<TextBox Width="100"
Height="100"
Text="{Binding TextInput.Value , Mode=TwoWay, UpdateSourceTrigger=PropertyChanged}"></TextBox>
</Grid>
Page2.xaml
<Grid>
<TextBlock Width="100"
Height="100"
Text="{Binding TextOutput.Value}"></TextBlock>
</Grid>
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+1
そもそも親のDataContextを引き継ぐという理解が誤っているのでしょうか?
ほとんどの場合引継がれますが、
page.DataContext not inherited from parent Frame?
にあるように Frame は isolated hosting (隔離されたホスト)だそうです。なのでこの場合 DataContext は引き継がれません。
試してないですが、 RelativeSource を使ってみるのはどうでしょう?
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
Frameは、使ったことないのでわかりません。
・Page1とPage2のDataContextに、Page0と同じPage0ViewModelインスタンスを指定するにはどうすればよいでしょうか?
ViewModelLocatorを使う。
例
https://code.msdn.microsoft.com/windowsdesktop/MVVMMVVM-Light-ReactiveProp-e998b7b1
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
PageのDataContextなんだから同じインスタンスを設定しない限りは引き継ぐような挙動をすることが無いのが当然じゃないのかな、なんせPage1と2自身がお互いを見てるわけではないのだから
あと、同じViewModelを見る必要もないと思う
ModelをSingletonにしてデータはそこから引っ張り出して共有化して、ViewModelはそれぞれのViewで必要なデータだけModelから参照するようにすればいいんじゃないかな?
あと、どのバージョンで開発しているのかわからないけど、VS2015(C#6.0)以降だとしたら、以下の書き換えが使える
// これを
s != null ? s.ToUpper() : null
// これにするとすっきり
s?.ToUpper()
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.31%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2018/11/11 18:11
やはりFrameは特殊な例で引き継がれない仕様なのですね。
RelativeSource少しだけ使ってみましたがうまく出来ませんでした。
シングルトンなModelを作ってそこから引っ張って来る方法を勉強してみます。