PHPのswitch文の使いどころ
解決済
回答 6
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 1,169
PHPのswitchは緩やかな比較になるので使うべきではないと思ってるのですが使いどころはありますか?
1、処理が速い
2、可読性が高くなる
メリットとしてこれらを挙げる人がいますが
1についてはそう書いてる記事がたまにありますが、少なくとも以下のコードでは差はありませんでした。(version:7.0.22)
2については条件(1,2,3)が同じ列に並んでるため読みやすいようにも思えます。
(ただ分岐が複数ある時点で可読性がいいとは言えないと思うのですが。)
if文(緩やかな比較)
<?php
$startTime = microtime(true);
for($i = 0; $i < 10000; $i++) {
if($i == 1) {
var_dump(1);
} elseif($i == 2) {
var_dump(2);
} elseif($i == 3) {
var_dump(3);
} else {
var_dump(4);
}
}
$endTime = microtime(true);
var_dump($endTime - $startTime);
switch文
<?php
$startTime = microtime(true);
for($i = 0; $i < 10000; $i++) {
switch ($i) {
case 1:
var_dump(1);
break;
case 2:
var_dump(2);
break;
case 3:
var_dump(3);
break;
default:
var_dump(4);
}
}
$endTime = microtime(true);
var_dump($endTime - $startTime);
他にメリットなどがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+2
フォールスルーを意図的に使って処理を合流させるようなコードを書く剛の者以外は、あまりメリットはないかもしれません。
ただ、C言語向けのコード生成ツールを使ったら、巨大なswitch
を、フォールスルーで複雑に分岐合流させつつ進むコードになったものが出てきたことがあって、そのようなものでも(変数名を$
ありに置き換えるなどの簡単な変更で)PHPに移植できたのは助かりました。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+2
動作速度はほとんど変わらないので,そこは論点ではありません。公式マニュアルにも書いてありますが,以下のようなパターンが特に問題となります。
0
""
"0"
false
null
など互いに型が違う falsy な値が case 条件として複数存在する場合- truthy でも
0 == "0abc"
"1e2abc" == 100
"1e2" == "100"
などの一致判定で問題となる場合 (コメントの指摘により追加)
これに該当しない場合は特に機能上のデメリットは無いと考えてください。
$var = "0";
switch ($var) {
case 0:
$result = "this is integer zero";
break;
case "0":
// ここは絶対通らない
$result = "this is string zero";
break;
}
echo $result;
一番好きなのは「早期リターン」と呼ばれる書き方です。関数・メソッド・クロージャとしてこの部分だけ分割しているときに使えます。
if ($var === 0) {
return "this is integer zero";
}
if ($var === "0") {
return "this is string zero";
}
この場合, switch で書いても break が不要なので読みやすくなります。
switch ($var) {
case 0:
return "this is integer zero";
case 1: // 比較条件に問題が無い場合は switch で良い
return "this is integer one";
}
まとめると,
- まずは適切にロジックを分割して早期リターンを積極的に採用する。この際 switch が問題なく使える場合は,早期リターンと組み合わせて if の代わりに使ったほうが見やすい場合が多い。
- 早期リターンが使えない場合は,それほど積極的に switch を採用する理由はない。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+2
一つの変数を複数の条件であり分ける場合は if より switch かなって思います。
見やすさってより、修正がしやすい気がするのですが、まあ、どうでしょうね。
break はめんどうではありますが、or 条件が複数ある場合などは
少し短くできちゃったりしますしね。
で、つらつら長い条件比較が続いてるって場合は、コーディングではなくて
設計を見直すのかなって気がします。(余談ですが)
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
if文が入れ子になっている際はSwitch文と併用することで可読性が上がると思います。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
シンプルなswitchまで落とし込めたら勝ちなんじゃないかと、Swift書いてて思った。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
-1
ぽえむ
JavaScript と逆な仕様なのが、両方使わざるを得ない phper には最悪の条件な気がする
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.10%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2018/11/10 17:41