質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.48%
Python

Pythonは、コードの読みやすさが特徴的なプログラミング言語の1つです。 強い型付け、動的型付けに対応しており、後方互換性がないバージョン2系とバージョン3系が使用されています。 商用製品の開発にも無料で使用でき、OSだけでなく仮想環境にも対応。Unicodeによる文字列操作をサポートしているため、日本語処理も標準で可能です。

Q&A

解決済

4回答

678閲覧

異なる型の引数を想定した関数

murmur1975

総合スコア34

Python

Pythonは、コードの読みやすさが特徴的なプログラミング言語の1つです。 強い型付け、動的型付けに対応しており、後方互換性がないバージョン2系とバージョン3系が使用されています。 商用製品の開発にも無料で使用でき、OSだけでなく仮想環境にも対応。Unicodeによる文字列操作をサポートしているため、日本語処理も標準で可能です。

0グッド

0クリップ

投稿2018/11/07 08:42

悩んでいること

たとえば、以下のようなコードを改良する際に、

python3

1def sums(vals): 2 n = 0 3 for k in vals: 4 n += k 5 return n 6 7# a = sums(3) # TypeError: 'int' object is not iterable 8b = sums([4,5,8])

以下のようにすれば上のエラーは解決しますが、

python3

1def sums(vals): 2 if type(vals) == list: 3 n = 0 4 for k in vals: 5 n += k 6 return n 7 else: 8 return vals 9 10a = sums(3) 11b = sums([4,5,8])

このように、条件分岐で対応するより、もっと良い(pythonぽい)応用範囲の広い方法があるのではないかと思い悩んでいます。さらには、後々、引数[[2,3],[4,5]]などに対応する際に、拡張しやすいかなども考えて、手が止まっています。
(※上記の和を求めるコードはあくまで例で、たとえばnumpyを使えばもっと簡単ですよ、とかいう話ではありません)

概念としてはポリモーフィズムというものを使うのかと思いましたが、そうではないのでしょうか。クラスも使っていませんし。

教えてほしいこと

こういった、異なる型の引数を想定した関数(クラス?)を設計する際に、どういったことを考えていけばよいのでしょうか。ここを乗り越えれば、かなり視野が広がる気がしてモヤモヤしています。質問が抽象的で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答4

0

ベストアンサー

回答になっていないかもしれませんが、私はpythonでは異なる型の引数を想定した関数/クラスを用意することはほぼありません。

ただし例示されたsums()関数のような(これは良い例ですね)オブジェクトまたは任意次元のリストに対する処理の場合、私なら再帰を利用します。

Python

1def sums(vals): 2 n = 0 3 if type(vals) == list or type(vals) == tuple: # ついでにタプルも 4 for v in vals: 5 n += sums(v) 6 else: 7 n = vals 8 9 return n 10 11print(sums(1)) # 1 12print(sums((1,2,3))) # 6 13print(sums([1,2,3])) # 6 14print(sums([[1,2,3],[4,5,6]])) # 21

投稿2018/11/07 09:20

編集2018/11/07 10:16
can110

総合スコア38262

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

murmur1975

2018/11/07 10:30

異なる型の引数にそんなに需要はないのでしょうか。 再帰はハノイの塔を解く例題で見たっきりでした。こんなふうに使えるんですね。
can110

2018/11/07 10:46

需要は、どうなんでしょう? 私は他にC++使いますが、同名異型の関数を定義することはほぼほぼありません。むしろ基底→派生クラス+仮想関数で振る舞いを変えるくらいですかね。
murmur1975

2018/11/07 10:48

「基底→派生クラス+仮想関数」は面白そうな響きですが、まだ理解できそうもないので、じっくり取り組んでいきます。ありがとうございました。
can110

2018/11/07 10:53

あ、「基底→派生クラス+仮想関数」はまさにポリモーフィズム(の実装手段)です。分かりにくい表現でした。すみません。
murmur1975

2018/11/07 10:56

やっぱりポリモーフィズムが最も近い解なのでしょうね。資料などを読んだだけだでは、なんとなくフワッとしかわからないので、とにかく試しにコードをたくさん書いてみます。
guest

0

可変長引数と Iterable の判定を使って描いてみました。

python3

1from collections.abc import Iterable 2 3def sums(*args): 4 s = 0 5 for v in args: 6 if isinstance(v, Iterable): 7 s += sums(*v) 8 else: 9 s += v 10 return s 11 12print(sums(3)) 13print(sums(3, 4)) 14print(sums(*[4, 5, 8])) 15print(sums([4, 5, 8])) 16print(sums(4, [5, 8])) 17print(sums([4], [5], [8])) 18 19print(sums(list(range(1,10)))) 20print(sums(*list(range(1,10))))

実行例
イメージ説明

参考情報

  • In Python, how do I determine if an object is iterable?

https://stackoverflow.com/questions/1952464

投稿2018/11/09 23:17

katoy

総合スコア22324

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

murmur1975

2018/11/14 02:42

どんな形でも順番に値を取り出せるところが面白いですね。listかどうか、ではなく、Iterableかどうか、を見るのですね。目からウロコです。
guest

0

functools.singledispatchが使えます。

Python

1from functools import singledispatch 2 3@singledispatch 4def sums(vals): 5 raise TypeError 6 7@sums.register(int) 8def _(vals): 9 return vals 10 11@sums.register(list) # collections.abc.Iterableでも良い 12def _(vals): 13 return sum(vals) 14 15 16print(sums(1)) 17print(sums([1, 2])) 18print(sums("abc"))

実行結果 Wandbox

plain

11 23 3Traceback (most recent call last): 4 File "prog.py", line 18, in <module> 5 print(sums("abc")) 6 File "/opt/wandbox/cpython-3.6.2/lib/python3.6/functools.py", line 803, in wrapper 7 return dispatch(args[0].__class__)(*args, **kw) 8 File "prog.py", line 5, in sums 9 raise TypeError 10TypeError

ですが、あまりこれを多用するとコードが読みづらくなるようにも思います。

投稿2018/11/07 10:14

編集2018/11/07 10:22
LouiS0616

総合スコア35660

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

murmur1975

2018/11/07 10:37

こんな方法もあるのですね。 多用してコードが読みづらくなるということは、私が思い描いている設計方針自体に問題がありそうですね。
LouiS0616

2018/11/07 10:56

場合に依りけりだとは思います。 オーバーロードしてすっきりする場合もあるわけですし。 例に限って言えば、私はsums(int)が必要になる場面はあまりないのかな、と。
murmur1975

2018/11/08 01:52

もちろん単体では使わないとは思いますが、都合上、たとえばsumsを呼ぶ部分がループに入っていたりすると、引数が一つだけになってしまうこともあるかと思います。私が実際困っている場面も同様で、引数が一つの時も二つ以上の時も同じ動作をさせたいのですが、実行時にType Errorが生じてしまったりするので、型によらない方法がないかと考えていた次第です。 オーバーロードもまだ使ったことがないので、この機会に練習も兼ねて実装してみます。
guest

0

私見ですが、この場合パラメーターがリストであることを保証するのは
呼び側であって、関数内で対応するのは筋が違うんじゃないかなあ、と。
もしやるとしてもエラーチェック的にはじくくらいかなあ。
よしんばそういう値がくるという仕様だったら、(自分だったら)
間にラッパーをかませて調整するかなって気がします。

投稿2018/11/07 10:07

takasima20

総合スコア7458

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

murmur1975

2018/11/07 10:35

なるほど、そうするのが一般的なのでしょうか。ところで、ラッパーをかませるとは、sums計算本体とは別に、型を判定する関数を呼び側で用意して、その結果を利用するというようなことでしょうか?
takasima20

2018/11/07 10:42

そんな感じですね。 sumsx を用意して、パラメータ解析、調整し、それを sums に渡す。 呼び側は sumsx を使用する。ってイメージでした。
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.48%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問