質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.48%
Java

Javaは、1995年にサン・マイクロシステムズが開発したプログラミング言語です。表記法はC言語に似ていますが、既存のプログラミング言語の短所を踏まえていちから設計されており、最初からオブジェクト指向性を備えてデザインされています。セキュリティ面が強力であることや、ネットワーク環境での利用に向いていることが特徴です。Javaで作られたソフトウェアは基本的にいかなるプラットフォームでも作動します。

JavaScript

JavaScriptは、プログラミング言語のひとつです。ネットスケープコミュニケーションズで開発されました。 開発当初はLiveScriptと呼ばれていましたが、業務提携していたサン・マイクロシステムズが開発したJavaが脚光を浴びていたことから、JavaScriptと改名されました。 動きのあるWebページを作ることを目的に開発されたもので、主要なWebブラウザのほとんどに搭載されています。

HTML

HTMLとは、ウェブ上の文書を記述・作成するためのマークアップ言語のことです。文章の中に記述することで、文書の論理構造などを設定することができます。ハイパーリンクを設定できるハイパーテキストであり、画像・リスト・表などのデータファイルをリンクする情報に結びつけて情報を整理します。現在あるネットワーク上のほとんどのウェブページはHTMLで作成されています。

Q&A

解決済

2回答

3227閲覧

設計をする際、1画面に対しての機能数はどれくらい?

k499778

総合スコア599

Java

Javaは、1995年にサン・マイクロシステムズが開発したプログラミング言語です。表記法はC言語に似ていますが、既存のプログラミング言語の短所を踏まえていちから設計されており、最初からオブジェクト指向性を備えてデザインされています。セキュリティ面が強力であることや、ネットワーク環境での利用に向いていることが特徴です。Javaで作られたソフトウェアは基本的にいかなるプラットフォームでも作動します。

JavaScript

JavaScriptは、プログラミング言語のひとつです。ネットスケープコミュニケーションズで開発されました。 開発当初はLiveScriptと呼ばれていましたが、業務提携していたサン・マイクロシステムズが開発したJavaが脚光を浴びていたことから、JavaScriptと改名されました。 動きのあるWebページを作ることを目的に開発されたもので、主要なWebブラウザのほとんどに搭載されています。

HTML

HTMLとは、ウェブ上の文書を記述・作成するためのマークアップ言語のことです。文章の中に記述することで、文書の論理構造などを設定することができます。ハイパーリンクを設定できるハイパーテキストであり、画像・リスト・表などのデータファイルをリンクする情報に結びつけて情報を整理します。現在あるネットワーク上のほとんどのウェブページはHTMLで作成されています。

0グッド

0クリップ

投稿2015/09/01 23:47

編集2015/09/02 01:39

現在Webアプリケーションの設計をしようと思っています。

言語はJava,HTML,CSS,JavaScriptです。

質問があるのですが、
結論から言うと、

大体1画面につき大体何機能くらい実装するのがよいのでしょうか?

ちなみに今作ろうとしているのは
テニス個人団体用の初期設定画面で登録する機能です。
管理者パスワードの登録、
チーム名の登録、
メンバーの名前の登録、
メンバーの個人能力の登録
etc..

です。
これはざっくりとした例えですが、
知りたいこととしては、
・普通1画面に対してのどれくらいの機能数といった指標はあるのか?
・あるとすれば大体どれくらいの機能数か?(画面によって変わるとは思いますが、初期設定画面のような登録系の画面の場合)

一概には言えないところかもしれませんが、もしアトバイス頂けるのであれば幸いです。

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答2

0

ベストアンサー

本題とは異なりますがタグにJavaScriptとつけておくと良いかと。
Javaですとサーバーサイド処理の質問と捉える方もいるのではないかと思いまして。
(JavaScriptにもnode.jsというものがありますが)

本題になりますがまずグループ分けと利便性の点から考えると良いと思われます。
例に挙げられた物ですと

・管理者パスワードの登録 ->特権 //これはユーザーではなく管理者用のページを作成しておくべきでユーザーには見せない ・チーム名の登録 ・メンバーの名前の登録 ->チーム詳細 //同一のページで設定できると良いかと ・メンバーの個人能力の登録 ->個人詳細 //この機能のみでページを完結させた方が良いと思います

というような形になるかと思います。

例えばチーム名とメンバーの登録は2カラムデザインで

html

1<!--しっかりと書いていないので多少の誤り等があるかもしれません--> 2 3<!--チーム名とメンバーの登録--> 4<div id='control_box'> 5<form action='return false' id='team_reg'> 6<label>チーム名:<input type='text' name='team_n'></label> 7<!--チーム名はAngular等を用いて入力をバインドし、プレビュー画面で確認できるようにする--> 8<label>メンバー名:<input type='text' name='team_member_name'></label> 9<button name='team_member_name'>メンバー追加</button> 10<!--メンバー名はulにliとして追加する形にし、追加した要素にその要素を削除するボタンをつけるようにする--> 11</form> 12</div> 13 14<!--現在の状態の表示--> 15<div id='preview_box'> 16<h2 id='team_name'>チーム名</h2><!--team_reg.team_nの値と連動させる--> 17<ul> 18<li>メンバー名1<div class='delete_btn'>DEL</div></li> 19<li>メンバー名2<div class='delete_btn>DEL</div></li> 20... 21</ul> 22</div> 23<div><!--結果を良く確認するように促す文言や結果の確定用のボタン--></div>

のようにするといいかもしれませんね。
確定後にはチーム名とメンバー名を表示した(つまりは)プレビューの確定版を表示したページに移動し、各メンバー名をクリック可能に。
クリックすると個人能力の設定画面をモーダルウィンドウのような形で表示するといいのではないでしょうか?
(誤入力などがある場合、この画面からユーザーが登録を解除して修正できる画面にアクセスできると良いかと)

つまり
・グループ化→視覚的に関連づけ→処理の流れや利便性を重視
を意識して構成すると良いかと思われます。
個人的には関連する機能をまとめ、最大でも1ページ3機能程度に抑えると良いのではないかと考えます。
(それ以上はモーダルウィンドウ等も含め、何らかの画面遷移を行う)

投稿2015/09/02 01:36

Cf_cwd

総合スコア730

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

k499778

2015/09/02 01:46

Cf_cwdさん 回答ありがとうございます。 また丁寧で具体例まで提示していただき感謝しています。 shanxiaさんのユーザー目線も取り入れつつ、Cf_cwdさんのアトバイスも取り入れて製作の方を進めたいと思います。 ありがとうございました。
guest

0

技術的な制約を除けば、機能数ではなく、利用者がどの様に使うのかを想定して、設計を進めるのが普通です。画面利用時に、使わない機能まであると、利用者は混乱してしまいます。

質問に書かれている機能だと、利用者は「管理者パスワードの登録」と「チーム名の登録」を同時には行いませんよね。だとすれば、それは別画面にした方が良いと判断できます。

他には「メンバーの名前の登録」と「メンバーの個人能力の登録」は、どの様に登録する事が想定できるでしょうか?
管理者が名前の登録を済ませた後、ここのメンバーが自分の能力を登録するならば、これも別画面になるでしょう。逆に管理者がすべてを登録するならば、同じ画面にした方が良いでしょう。

このように、利用者がその時どこまでを使うのかを想定すれば、画面に持たせるべき機能数が決まってくると思います。

投稿2015/09/02 00:19

shanxia

総合スコア1038

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

k499778

2015/09/02 00:24

shanxiaさん 返答ありがとうございます。 大体の機能数の制限があるというよりも、ユーザー目線に立って考えていくというのが一般的なやり方なのですね。 参考になりました。ありがとうございます。
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.48%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問