質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.48%
Python 3.x

Python 3はPythonプログラミング言語の最新バージョンであり、2008年12月3日にリリースされました。

Python

Pythonは、コードの読みやすさが特徴的なプログラミング言語の1つです。 強い型付け、動的型付けに対応しており、後方互換性がないバージョン2系とバージョン3系が使用されています。 商用製品の開発にも無料で使用でき、OSだけでなく仮想環境にも対応。Unicodeによる文字列操作をサポートしているため、日本語処理も標準で可能です。

Q&A

解決済

3回答

1576閲覧

Pythonの開発環境について

退会済みユーザー

退会済みユーザー

総合スコア0

Python 3.x

Python 3はPythonプログラミング言語の最新バージョンであり、2008年12月3日にリリースされました。

Python

Pythonは、コードの読みやすさが特徴的なプログラミング言語の1つです。 強い型付け、動的型付けに対応しており、後方互換性がないバージョン2系とバージョン3系が使用されています。 商用製品の開発にも無料で使用でき、OSだけでなく仮想環境にも対応。Unicodeによる文字列操作をサポートしているため、日本語処理も標準で可能です。

0グッド

0クリップ

投稿2018/10/27 12:24

編集2018/10/27 13:01

Pythonを使って機械学習系の方を勉強しようと思っているのですが、Pythonの開発環境を調べてみるといろいろなものが出てきてどれを選べばいいかよくわからなかったので質問させて頂きました。
今Windows 10を使用しており、過去にVisual StudioのC言語を少しだけ使ったことがありますが、それ以外のプログラミングの経験はありません。
使用するソフトはVisual Studioのようになるべく1つのソフトで済ませられるものがいいと思っています。
おすすめの開発環境などありましたら教えて頂けるとありがたいです。よろしくお願いします。

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答3

0

OS が Windows 10 の場合を記載します。

Python 環境の導入

Anaconda がおすすめです。

メリット

  • 主要なサードパーティライブラリが同梱している。
  • プロジェクトごとに環境を切り替えられる。
  • ネット上の情報量も多い。

エディタ

エディタは好みですが、Visual Studio Code が使いやすいです。

メリット

  • 軽い
  • Python Extension を含む、便利なアドオンがたくさんある。

ちょっとしたコードの断片を試す。

スクリプト (.py) ではなく、ちょっとしたコードを試したいのであれば、Jupyter Notebook がおすすめです。これは Python インタプリタをブラウザ上で実行できるようにしたものです。
Anaconda をインストールすると、同梱しています。

投稿2018/10/27 13:34

編集2018/10/27 13:37
tiitoi

総合スコア21956

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

pepperleaf

2018/10/28 00:02

余談ですが、、Visual Studio Code > 軽い 今、乗り換えようと考えているが、20世紀のエディタの方が軽い、、。 Anacondaですが、普通に入れると結構、ディスク容量を消費しますね。今時、気にする事では無いかも知れませんが、ちょっと気になっています。
tiitoi

2018/10/28 06:11

> 20世紀のエディタの方が軽い、、。 たしかにシンタックスハイライトだけあればよいのであれば、テキストエディタのほうが軽いですね。 自動補完や自動整形機能などIDEライクなことができるエディタとしては、Visual Studio、PyCharmとかに比べると(比較的)軽いです。 > Anacondaですが、普通に入れると結構、ディスク容量を消費しますね。 使わないライブラリも大量に同梱されてるので、容量がでかいですよね。。環境管理機能だけ必要なのであれば、Miniconda を入れて、ライブラリは pip とかで自分で入れたほうがよいと思います。
guest

0

ベストアンサー

まず大前提として、実行環境とコーディング環境は分けて考える必要があります。

実行環境の方は、
  1. 公式のCPython(普通にwww.python.orgから落とせたり、aptやyumで入ったりするpython)を落としてきて、venv or virtualenvで仮想環境を作ってpipでパッケージ管理する
  2. anacondaを使う

のどちらかを勧めます。

どちらかといえば標準環境の1の方が安全というか、無難な印象です(ただしパッケージの導入は一筋縄ではいかないときがある。特にwindowsはハマりやすいかも。解決方法は検索で出るので、根気よく調べながらやればできますが)。

anacondaの方は、numpy,scipy,matplotlib,pandas,jupyterあたりがデフォルトで入ることがメリット(sklearnは入るんだっけな・・・)。ただし、condaの使い方を覚えないとハマるので気をつけてください。あと、たまにanaconda固有のバグを踏み抜いている人を見かけるので祈ってください(ユーザが多いので、なんだかんだでそのうちなんとかはなる印象です)。

仮想環境に関して補足すると、pyenvはオワコンなので入れないことを勧めます。

コーディング環境については

好きに選べば良いでしょう。vscodeでもpycharmでもatomでも、vimでもemacsでも、メモ帳でも……。

とはいえ、高級なコーディング支援(補完とか静的解析とか)をやってくれる奴を選ぶに越したことはないので、pycharm, vscode, atomあたりがメインの選択肢になります。emacsは拡張機能を10個くらい入れると大体同じことができます。vimは知らん。

投稿2018/10/28 04:32

hayataka2049

総合スコア30933

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

0

いまどきのVisualStudioではpythonの開発ができるようになってます

#anacondaがはいりますね

投稿2018/10/27 23:44

y_waiwai

総合スコア87774

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

pepperleaf

2018/10/27 23:57

python単独でも入ります。 で、先にPythonを入れ、その後、anadondaを入れると、anacondaが見えないという不幸が待っています。(設定変更で対応できると知ったのは、だいぶ後の話) ご注意を。
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.48%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問