文字列リテラルをシンボルにできるの??
受付中
回答 1
投稿
- 評価
- クリップ 1
- VIEW 722
皆様、質問がございます。よろしくお願い申し上げます。
質問の前にこちらのファイルをご覧下さい。
そして、ファイル配下にある質問を見ていただければ幸いです。
new.html.erb
nanntoka_controller.rb
理解できない点
<input type="text" name="title">に入力した値はcreateアクションでparams[:title]とすることで取得することができます。
質問
なぜ変数nameに代入されている文字列"title"はparamsメソッドのシンボルとして扱えるのでしょうか??
この文字列をシンボルとして扱える点を明快に理解したいです。
よろしくお願い申し上げます。
質問の前にこちらのファイルをご覧下さい。
そして、ファイル配下にある質問を見ていただければ幸いです。
new.html.erb
<h1>新規投稿する</h1>
<%= form_tag notes_path do %>
タイトル
<input type="text" name="title" class="form-control title-field">
内容
<textarea name="content" class="form-control content-field"></textarea>
<input type="submit" value="投稿する" class="btn primary-btn">
<% end %>
nanntoka_controller.rb
class NanntokaController < APPlicationController
def create
@title = params[:title]
@content = params[:content]
end
理解できない点
<input type="text" name="title">に入力した値はcreateアクションでparams[:title]とすることで取得することができます。
質問
なぜ変数nameに代入されている文字列"title"はparamsメソッドのシンボルとして扱えるのでしょうか??
この文字列をシンボルとして扱える点を明快に理解したいです。
よろしくお願い申し上げます。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
+1
params
がHash
ではなくActiveSupport::HashWithIndifferentAccess
のインスタンスだからです。
http://guides.rubyonrails.org/action_controller_overview.html#hash-and-array-parameters
Note that the params hash is actually an instance of ActiveSupport::HashWithIndifferentAccess, which acts like a hash but lets you use symbols and strings interchangeably as keys.
ActiveSupport::HashWithIndifferentAccess
はHash
を拡張していてまるでHash
のように扱えますが、keyの部分についてはシンボルと文字列を同じ物として扱う点が異なります。ですので、params[:title]
もparams["title"]
も(内部処理の速さは別として)同じ動きになります。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 89.96%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2015/08/29 11:20
さらに、params{:title}もしくはparams{"title"}でもよろしいが、内部処理の速さにおいて前者を選択しているということですね。
今回は詳しくお教えいただき、本当にありがとうございます。
理解が進み、あたまがすっきりしました。