質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.48%
C

C言語は、1972年にAT&Tベル研究所の、デニス・リッチーが主体となって作成したプログラミング言語です。 B言語の後継言語として開発されたことからC言語と命名。そのため、表記法などはB言語やALGOLに近いとされています。 Cの拡張版であるC++言語とともに、現在世界中でもっとも普及されているプログラミング言語です。

C++

C++はC言語をもとにしてつくられた最もよく使われるマルチパラダイムプログラミング言語の1つです。オブジェクト指向、ジェネリック、命令型など広く対応しており、多目的に使用されています。

Q&A

解決済

3回答

1334閲覧

C++ 関数の引数の渡し方や返り値の受け取り方はこれで合っていますか?(レビュー依頼)

opyon

総合スコア1009

C

C言語は、1972年にAT&Tベル研究所の、デニス・リッチーが主体となって作成したプログラミング言語です。 B言語の後継言語として開発されたことからC言語と命名。そのため、表記法などはB言語やALGOLに近いとされています。 Cの拡張版であるC++言語とともに、現在世界中でもっとも普及されているプログラミング言語です。

C++

C++はC言語をもとにしてつくられた最もよく使われるマルチパラダイムプログラミング言語の1つです。オブジェクト指向、ジェネリック、命令型など広く対応しており、多目的に使用されています。

0グッド

1クリップ

投稿2018/10/18 11:37

編集2018/10/18 14:58

回答やコメントでアドバイス頂いた皆様ありがとうございました。
色々なことが知れてとても参考になりました。

##まとめ
生配列は関数から戻せないクラスなどでは可能
今回の例ではstd::vector
参考情報ではstd::arrayなど

出力の書式はC++で統一する(printfを混ぜない)
std::cout

配列出力などは他言語のfor-eachでスッキリ
range-based for

負の値になりえない要素数はunsignedな型を利用
今回の例ではstd::size_t 変数名

関数から戻り値を返す時に今どきのコンパイラなら
自動判別して無駄なコピーはほぼ発生しない模様
キーワードRVO,NRVO

0で埋める作業のほうが1で埋める作業より高速
今回の例では0埋めしたあとに1を代入する

##修正最終

#include <cstdio> //名前空間に必須 #include <iostream> //入出力に必須 #include <vector> //std::vectorに必須 using namespace std; //名前空間指定 vector<int> get_primes(std::size_t n) { // 戻り値用 vector<int> primes(1, 2); // 篩用 vector<int> sieve(n, 0); std::size_t i, j, start, step; sieve[2] = 1; for (i = 3; i < n; i = i + 2) { sieve[i] = 1; } for (i = 3; i < n; i = i + 2) { if (sieve[i] == 1) { primes.push_back(i); start = i * i; step = i * 2; for (j = start; j < n; j = j + step) { sieve[j] = 0; } } } // 確認用 for (auto &&prime : primes) { cout << prime << " "; } cout << endl; return primes; } // 出力 void prt_primes(const vector<int> &primes) { //書き直し(リストのみ) int i = 0; for (auto &&prime : primes) { cout << prime << " "; } cout << endl; } int main() { const int n = 10; prt_primes(get_primes(n)); return 0; }

##修正3
初期値0,1の書き換えを逆にしてみました。

C++

1#include <cstdio> //名前空間に必須 2#include <iostream> //入出力に必須 3#include <vector> //std::vectorに必須 4using namespace std;//名前空間指定 5 6vector<int> get_primes(int n){ 7 8 // 戻り値用 9 vector<int> primes(1,2); 10 // 篩用 11 vector<int> sieve(n,0); 12 13 int i,start,step; 14 sieve[2] = 1; 15 16 for(i=3;i<n;i=i+2){ 17 sieve[i] = 1; 18 } 19 20 for(i=3;i<n;i=i+2){ 21 if (sieve[i] == 1){ 22 primes.push_back(i); 23 start = i*i; 24 step = i*2; 25 for(int j = start;j<n;j=j+step){ 26 sieve[j] = 0; 27 } 28 } 29 } 30 31 // 確認用 32 for(auto&& prime : primes) { 33 cout << prime << " "; 34 } 35 cout << endl; 36 37 return primes; 38} 39 40// 出力 41void prt_primes(const vector<int>& primes){ 42 43 //書き直し(リストのみ) 44 int i = 0; 45 for(auto&& prime : primes) { 46 cout << prime << " "; 47 } 48 cout << endl; 49} 50 51int main(){ 52 const int n = 10; 53 prt_primes(get_primes(n)); 54 55 return 0; 56} 57

##修正2

C++

1#include <cstdio> //名前空間に必須 2#include <iostream> //入出力に必須 3#include <vector> //std::vectorに必須 4using namespace std;//名前空間指定 5 6vector<int> get_primes(int n){ 7 8 // 戻り値用 9 vector<int> primes(1,2); 10 // 篩用 11 vector<int> sieve(n,1); 12 13 int i,start,step; 14 sieve[0] = 0; 15 sieve[1] = 0; 16 17 for(i=4;i<n;i=i+2){ 18 sieve[i] = 0; 19 } 20 21 for(i=3;i<n;i=i+2){ 22 if (sieve[i] == 1){ 23 primes.push_back(i); 24 start = i*i; 25 step = i*2; 26 for(int j = start;j<n;j=j+step){ 27 sieve[j] = 0; 28 } 29 } 30 } 31 32 // 確認用 33 for(auto&& prime : primes) { 34 cout << prime << " "; 35 } 36 cout << endl; 37 38 return primes; 39} 40 41// 出力 42void prt_primes(const vector<int>& primes){ 43 44 //書き直し(リストのみ) 45 int i = 0; 46 for(auto&& prime : primes) { 47 cout << prime << " "; 48 } 49 cout << endl; 50} 51 52int main(){ 53 const int n = 10; 54 prt_primes(get_primes(n)); 55 56 return 0; 57} 58

##修正1
(素数のみのリストが帰るものを作り直す予定ですが取り急ぎここまで。)

C++

1#include <cstdio> //名前空間に必須 2#include <iostream> //入出力に必須 3#include <vector> //std::vectorに必須 4using namespace std;//名前空間指定 5 6vector<int> get_primes(int n){ 7 std::size_t; 8 vector<int> primes(n,1); 9 int i,start,step; 10 11 primes[0] = 0; 12 primes[1] = 0; 13 14 for(i=4;i<n;i=i+2){ 15 primes[i] = 0; 16 } 17 18 for(i=3;i<n;i=i+2){ 19 if (primes[i] == 1){ 20 start = i*i; 21 step = i*2; 22 for(int j = start;j<n;j=j+step){ 23 primes[j] = 0; 24 } 25 } 26 } 27 28 // 確認用 29 for(int i=0;i<n;i++){ 30 if (primes[i] == 1){ 31 cout << i << " "; 32 } 33 } 34 cout << endl; 35 36 return primes; 37} 38 39// 出力 40void prt_primes(const vector<int>& primes){ 41 42 //書き直し(本来は素数のみのリストで良かったかも本題ではないので後回し) 43 int i = 0; 44 for(auto&& prime : primes) { 45 if (prime){ 46 cout << i << " "; 47 } 48 i++; 49 } 50 cout << endl; 51} 52 53int main(){ 54 const int n = 10; 55 prt_primes(get_primes(n)); 56 57 return 0; 58} 59

##こういうことでしょうか???
ちょっとまで自信ないのでコメント頂けると助かります。

#include <cstdio> //名前空間に必須 #include <iostream> //入出力に必須 #include <vector> //std::vectorに必須 using namespace std;//名前空間指定 vector<int> get_primes(int n){ vector<int> primes(n,1); int i,start,step; n = primes.size(); primes[0] = 0; primes[1] = 0; for(i=4;i<n;i=i+2){ primes[i] = 0; } for(i=3;i<n;i=i+2){ if (primes[i] == 1){ start = i*i; step = i*2; for(int j = start;j<n;j=j+step){ primes[j] = 0; } } } // 確認用 for(int i=0;i<n;i++){ if (primes[i] == 1){ cout << i << " "; } } printf("\n"); return primes; } // 出力 void prt_primes(const vector<int>& primes){ for(int i=0;i<primes.size();i++){ if (primes[i] == 1){ printf("%d ",i); } } printf("\n"); } int main(){ const int n = 10; prt_primes(get_primes(n)); return 0; }

##追記
(質問が分かりづらかったようなので追記します。)

例えば他言語ですがPythonなら呼び出し先の関数で配列を生成してそれを戻り値で返せます
下記サンプルでしたらresult配列です。
これと同じことが出来そうにないので質問させていただきました。

C言語だと呼び出し先の関数で配列を生成して戻り値で返せないとなると呼び出し元で生成するのがいいのかなと思ったのですが、間違っていたり何か他に良い方法などあればご教示頂けると助かります。

Python3

1def calc(n): 2 result = [] 3 for i in range(n): 4 result.append(i*i) 5 return result 6 7def main(): 8 print(*calc(10)) 9 10main() 11# 0 1 4 9 16 25 36 49 64 81

##知りたいこと
配列データを関数で計算して処理したい場合は呼び出し元のmain()などで配列を生成して呼び出し先では参照渡し&変数名で受け取る方法が一般的標準的な方法という認識で合っていますか?
まだ勉強を始めて3日目なので今のうちにセオリーのようなものを知っておきたいです。
自分でも検索などしていますが客観的にお気づきの点などありましたらご教示お願いします。

##現状
C言語では関数から配列を返り値として戻せないと知るまで直感的に動かせなくて戸惑いました。
下記サンプルではmain()で宣言した配列vector<int> primes(n,1);int get_primes(vector<int> &primes){に渡して計算処理して次にvoid prt_primes(const vector<int> &primes){に渡して出力しています。

10までの素数を出力するサンプルコード

C++

1#include <cstdio> //名前空間に必須 2#include <iostream> //入出力に必須 3#include <vector> //std::vectorに必須 4using namespace std;//名前空間指定 5 6int get_primes(vector<int> &primes){ 7 int i,n,start,step; 8 n = primes.size(); 9 primes[0] = 0; 10 primes[1] = 0; 11 12 for(i=4;i<n;i=i+2){ 13 primes[i] = 0; 14 } 15 16 for(i=3;i<n;i=i+2){ 17 if (primes[i] == 1){ 18 start = i*i; 19 step = i*2; 20 for(int j = start;j<n;j=j+step){ 21 primes[j] = 0; 22 } 23 } 24 } 25 26 // 確認用 27 for(int i=0;i<n;i++){ 28 if (primes[i] == 1){ 29 cout << i << " "; 30 } 31 } 32 printf("\n"); 33 34 return 0; 35} 36 37// 出力 38void prt_primes(const vector<int> &primes){ 39 for(int i=0;i<primes.size();i++){ 40 if (primes[i] == 1){ 41 printf("%d ",i); 42 } 43 } 44 printf("\n"); 45} 46 47int main(){ 48 const int n = 10; 49 vector<int> primes(n,1); 50 get_primes(primes); 51 prt_primes(primes); 52 53 return 0; 54} 55
2 3 5 7 2 3 5 7

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答3

0

こんにちは。

追記の内容で合ってますよ。

C++は、このあたりが最近非常に進化したのでややこしいです。
ですが、C++の基本はint型等の基本型だけでなく、クラスや構造体をコピーすると中身が全てコピーされます。(代入演算子の働きを同じにできるように設計されていますし、それが推奨されています。)
return インスタンス;も、基本ルールとしてはその内容が戻り先のインスタンスへコピーされます。

ただし、コピーする必要がないことをコンパイラが把握できる時は最適化によりコピーされないケースが非常に多いです。代表的な例としては、ローカル変数はreturn後に破棄されますから、それを戻す際にコピーしなくて済ませる術があることが多く、しかもコンパイラがそれを把握できることも多いので多くの場合コピーされません。

std::vector等のSTLコンテナは、ローカル変数をreturnする際、そのデータ領域はコピーされないと思って概ね大丈夫です。(要素数等の管理領域さえコピーせずに済まされることも少なくないです。)


ところで、

n = primes.size();

は消し忘れでしょうか?

primes[0] = 0;
primes[1] = 0;

はnが2未満の時に危険です。

投稿2018/10/18 13:32

編集2018/10/18 13:41
Chironian

総合スコア23272

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

opyon

2018/10/18 13:41

ありがとうございます。 RVO,(他回答でもNRVO)というキーワード知らなかったので参考になります。 ざっくり過ぎるかもしれませんがコンパイラが自動的に判断してくれて無駄なコピーはされないということのようですね。 >はnが2未満の時に危険です。 そういう判定が必要な時には気をつけます。
yumetodo

2018/10/18 13:52

RVOについてはC++17で必ずされることになってなんとcopy/move ctorなくてもいいとなりました。(NRVOは保証なし)
guest

0

ベストアンサー

  • C系の標準入出力であるprintfなどとC++系の標準入出力であるstd::cout、どちらを使うか揃えたほうがいいのでは・・・?
  • get_primesは引数経由でvectorを返すのではなく、単に戻り値として返しましょう。NRVOくらい今どきのコンパイラならやってくれます。
  • prt_primesはrange-based forを使うともう少しスッキリかけます。

追記のコードを見て

  • 負の値になりえない要素数はunsignedな型を利用しましょう。今回ならstd::size_t
  • n = primes.size();は謎です。消しましょう。
  • 0で埋める作業のほうが1で埋める作業より高速なので、0埋めしたあとに1に入れていくほうがいいかもしれません。

投稿2018/10/18 13:02

編集2018/10/18 13:20
yumetodo

総合スコア5850

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

opyon

2018/10/18 13:11

>printf std::cout、どちらを使うか揃えたほうがいいのでは・・・? おっしゃる通りですね!すみません癖で書いてしまいました。std::coutはつい先程覚えたてですみません。 >prt_primesはrange-based forを使うともう少しスッキリかけます。 他言語のfor-eachのような書き方ですね。 >get_primesは引数経由でvectorを返すのではなく、単に戻り値として返しましょう。 これは追記で書いたコードでは出来てますでしょうか? 多分修正もすると思うのでコメントと追記が行き違いの時はすみません。
opyon

2018/10/18 13:17

修正してみて思い出しました。返ってくる配列は0,1の値なのでいわゆるfor文で書いていました。
yumetodo

2018/10/18 13:21

>修正してみて思い出しました。返ってくる配列は0,1の値なのでいわゆるfor文で書いていました。 そうですね、素数だけ返すべきだったかしらん。
opyon

2018/10/18 13:26

あとでじっくり参考にさせていただきます。 ネットの問題でよく使うので定型のものを作っておきたいです。
opyon

2018/10/18 13:32

>n = primes.size();は謎です。消しましょう。 消し忘れでした。
opyon

2018/10/18 13:32

少し時間掛かるかもしれませんが後ほど修正したもので差し替えておきます。
opyon

2018/10/18 14:02

>0で埋める作業のほうが1で埋める作業より高速なので、0埋めしたあとに1に入れていくほうがいいかもしれません。 このアルゴリズムは最初に1を立てて0に変えてますが・・・ もしかすると0,1の判定で0ならtrueのように見る?ということでしょうか?? 勘違いでしたらすみません。
yumetodo

2018/10/18 14:08

最初に0を立てて1に変えるということですね。 >もしかすると0,1の判定で0ならtrueのように見る?ということでしょうか?? そうではなく
opyon

2018/10/18 14:19

もしかすると分かったかもしれないので試してみます。
opyon

2018/10/18 14:26

>std::size_t この使いどころが分からず調べています。
opyon

2018/10/18 14:30

std::size_t i,start,step; こういうことでしょうか??
yumetodo

2018/10/18 14:32

それもそうかもしれないけどそもそもget_primesの引数
opyon

2018/10/18 14:40

ありがとうございます。
guest

0

・関数の戻り値はどういう意味を持つと想定されてますか?
0しか戻さないようですが
・引数になんで&をつけていますか?
引数にクラスを指定したときにどういう挙動をするのか調べてみては

投稿2018/10/18 11:49

y_waiwai

総合スコア87747

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

opyon

2018/10/18 12:30

回答ありがとうございます。 説明が分かりづらくてすみません。 「C言語では関数の戻り値で配列を返せない」らしいと知ったのでこういう形にしてみましたが、おかしいところがあれば教えて頂きたいと思いました。 >0しか戻さない 参照渡しして計算させるだけなので関数はvoid型でも良かったかもしれません。 >引数になんで&をつけていますか? ちゃんと理解してないかもしれませんが、参照渡し?と思って使いました。 >引数にクラスを指定したときにどういう挙動をするのか調べてみては そういえばどこかでstd::vectorがクラスだと書いていたような気がします。 調べてみます。 他言語のように関数で配列生成して戻せれば楽なのですが何か方法がありますか?
y_waiwai

2018/10/18 12:37

返せないというのは生配列の話ですね 生成した配列のアドレスを返す、とか、クラスを戻す、と言うなら可能ですねー
opyon

2018/10/18 12:44

ありがとうございます。 生配列とはint a[10];みたいなことですね。 そのヒントを元に調べてみます。
yumetodo

2018/10/18 12:47

配列をメンバーに持つ構造体はCでもそのまま戻り値に使えたりします。まあこれってつまりstd::arrayなんですが。
y_waiwai

2018/10/18 12:49

クラス、というのは基本そのアドレスがやり取りされます。 # &つける意味ないってのもそこに起因してます
opyon

2018/10/18 12:53

>std::array ありがとうございます。 ちょっと調べることが増えてきたので順番に調べてみます^^;
opyon

2018/10/18 12:54

># &つける意味ないってのもそこに起因してます ありがとうございます。 追記に修正したコード書いてみましたのでもしよろしければご指摘お願いします。
yumetodo

2018/10/18 13:02

>クラス、というのは基本そのアドレスがやり取りされます。 イマイチなにを言いたいのかわからないのですが・・・ 引数経由で返す以上、`get_primes`はlvalue referenceでvectorを受け取っておかなければならないですし、`prt_primes`もcopy/moveコストを削減するためにconst lvalue referenceを用いるというのは何も間違っていないのでは・・・
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.48%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問