DBへの接続確認をしたい
解決済
回答 2
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 3,357
前提・実現したいこと
golangでDB(Postgres)に接続できるかの確認をしたいです。
試したこと
import (
"database/sql"
"fmt"
_ "github.com/lib/pq"
_ "github.com/nakagami/firebirdsql"
)
func exec2() {
db, err := sql.Open("postgres", "host=127.0.0.1 port=5432 user=postgres password=pass dbname=postgres sslmode=disable")
defer db.Close()
if err != nil {
fmt.Println(err)
}
}
を呼び出して接続できればerrに何も入らず、接続できなければerrを表示してくれるのかと思っていたのですが
DBを停止した状態/パスワードを変更した状態でもerrには何も入りませんでした。
どうすれば接続できたことの確認ができるでしょうか?
よろしくお願いします。
補足情報(FW/ツールのバージョンなど)
Windows
Postgres
golang
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+1
外してたら申し訳ありませんが、判定の前にdb.Close()
してるからじゃないでしょうか?
追記
DBへの接続は実際に必要になった場合に行うようです。
ですので、エラーにはならないのだと思われます。
Go database/sql チュートリアル 03 - データベースへのアクセス
sql.Open()はデータベースへの接続を確立しませんし、ドライバの接続パラメータの検証もしません。
その代わりに、後で使用される抽象化されたデータベースの準備をするだけです。
実データストアへの実際のコネクションは、必要になった時に初めて、遅延して確立されるでしょう。
データベースが利用可能でアクセス可能かどうか、すぐに確認したい場合はdb.Ping()を使ってください。(例えば、ネットワーク接続ができログイン可能かどうかチェックする場合)
その際はエラーチェックを忘れないでください。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
うーん。
たとえば、func exec2()
を func main()
に変えてみたり、接続文字列を
db, err := sql.Open("postgres", "postgres://postgres:pass@127.0.0.1/postgres?sslmode= disable")
に変えてみたり、127.0.0.1
を localhost
に変えてみたりした場合、何か変化ありますか?
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.36%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2018/10/15 14:51
念のため処理の順番を変えましたがダメでした。。
2018/10/15 14:59
2018/10/15 15:04
でも異常系とおなじなので「そもそも接続できていない」のような気はしています。
2018/10/15 15:09
のようにリテラルを埋めた方が分かりやすいと思います
2018/10/15 15:12
2018/10/15 16:51
必要にならないと接続はされないんですね!
大変ためになりました、ありがとうござます!