Ruby on Rails チュートリアル テスト内容が理解できているか確認していただけないでしょうか
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 921
Ruby on Rails チュートリアル Rails5.1(第4版)
AWSでやっています。
質問内容:リスト 10.20のテスト内容を日本語に起こしてみたのですが、正しいでしょうか。理解できているのかを確認したいです。
チュートリアルに、以下のテストがあります。
リスト 10.20: editとupdateアクションの保護に対するテストする red
test/controllers/users_controller_test.rb
require 'test_helper'
class UsersControllerTest < ActionDispatch::IntegrationTest
def setup
@user = users(:michael)
end
.
.
.
test "should redirect edit when not logged in" do
get edit_user_path(@user)
assert_not flash.empty?
assert_redirected_to login_url
end
test "should redirect update when not logged in" do
patch user_path(@user), params: { user: { name: @user.name,
email: @user.email } }
assert_not flash.empty?
assert_redirected_to login_url
end
end
また、以下のクラスがあります。
リスト 10.15: beforeフィルターにlogged_in_userを追加する red
app/controllers/users_controller.rb
class UsersController < ApplicationController
before_action :logged_in_user, only: [:edit, :update]
.
.
.
private
def user_params
params.require(:user).permit(:name, :email, :password,
:password_confirmation)
end
# beforeアクション
# ログイン済みユーザーかどうか確認
def logged_in_user
unless logged_in?
flash[:danger] = "Please log in."
redirect_to login_url
end
end
end
リスト 10.19: セキュリティモデルを確認するためにbeforeフィルターをコメントアウトするgreen
app/controllers/users_controller.rb
class UsersController < ApplicationController
# before_action :logged_in_user, only: [:edit, :update]
.
.
.
end
テストの処理内容を日本語に起こします。
テストひとつめ
test "should redirect edit when not logged in" do
get edit_user_path(@user)
assert_not flash.empty?
assert_redirected_to login_url
end
テスト内容は、
users.ymlの内容が代入されている@user変数を用いて、(ログインを行わずに)edit_user_path(相対パス)へアクセス。
ユーザー編集ページへ移動。
flashがempty(空ではないか)か、チェック。assert_notなので、
- flashが空のとき (真である)なら テストはRED
- flashが空でないとき (偽である)なら テストはGREEN
assert_redirected_to login_urlは、login_url(redirectなので絶対パス)へリダイレクトしたかをチェック
- リダイレクトしていたら GREEN
- リダイレクトしていなければ RED
そして、
リスト 10.19: セキュリティモデルを確認するためにbeforeフィルターをコメントアウトするgreen
app/controllers/users_controller.rb
class UsersController < ApplicationController
# before_action :logged_in_user, only: [:edit, :update]
.
.
.
end
このように、
# before_action :logged_in_user, only: [:edit, :update]
となっていた場合は、
# ログイン済みユーザーかどうか確認
def logged_in_user
unless logged_in?
flash[:danger] = "Please log in."
redirect_to login_url
end
end
logged_in_userメソッドがeditとupdateアクションの前に動作しなくなるから、
ログインを行わずに、編集ページへアクセスしたのに、
- flash[:danger] = "Please log in."が空である
- login_urlにリダイレクトされなかった
ため、テストはREDになる。
という認識であっているでしょうか。
長文読んでいただきありがとうございました。
テスト二つ目を書こうかと思いましたが、長いのでひとつだけにします。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
まだ回答がついていません
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.33%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる