クラス間の結合と責任について
解決済
回答 3
投稿
- 評価
- クリップ 3
- VIEW 2,116
例えば内部でDBを使うクラスがあり、そのクラスのコンストラクタをどうすべきか悩んでいます。
//方法A
public function __construct()
{
$this->db = new Db();
}
//方法B
public function __construct(DbInterface $db)
{
$this->db = $db;
}
Aは密結合で、悪い例と言われているかと思います。
Bは疎結合で、良い例と言われているかと思います。
悩んでいるポイントですが、Bは生成時にDbInterfaceを要求しており、
これがどうにも納得が出来ないです。
使う側からしてみれば、このクラスがDBを使うかどうかなど、知らされる必要はないと思っています。
このクラスは、自身が勝手にDBを使うのだから、DBのインスタンスの生成も自身で責任を持って行うべきでは?
と思っています。
対案として、
インスタンスの生成に関する処理を一括して行う専用のクラスを設け、
その中に閉じ込める方法もあるかと思うのですが、
やはり、コンストラクタの定義としてDbInterfaceの要求が存在している事が微妙に納得できないです。
また、
//方法C
public function __construct()
{
$this->db = InstanceMaker::getInstance('Db');
}
こういう感じの方法もあるかと思うのですが、実際にどのクラスを使っているか分かりづらいなと思っています。
テストとかを考えるとBの方が良いので、Bの方法を使っていきたいと思っているのですが、
今のところ納得して使える気がしていません。
そんな私が納得して使えるような考え方がありましたら、
どうか教えていただけないでしょうか。
私が最も引っかかっている点は
使う側からしてみれば、このクラスがDBを使うかどうかを知る必要はなく、
DBのインスタンス生成も自身で責任を持って行うべきでは?
という点です。
どうか、宜しくお願い致します。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+1
使う側からしてみれば、このクラスがDBを使うかどうかを知る必要はなく、
そうですね、そうしてみましょう。
一つの方法として
問題のDBを扱うクラスをFooDBとすれば、
使う側はインターフェースを通してFooDBを触るようにします。
user -(use)-> FooInterface <-(impl)-FooDB
使う側には「用意して渡す役」がFooDB等FooInterface実装クラスのインスタンスを渡すことにしましょう。
DBのインスタンス生成も自身で責任を持って行うべきでは?
生成手順が単純ならまだしも、生成と使用は別の機能です。
文字を書く機能に
紙を漉いて、筆を作り、墨をする機能をつけるほうが不自然です。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
使う側からしてみれば、このクラスがDBを使うかどうかなど、知らされる必要はないと思っています。これは正しい理解だと思います。本来的には使用者としてはそのクラスに期待される役割が提供されればいいのであって、使用するDBの種類や方式は関係ないはずです。
このあたりを解決する方法としてよくあるのは
内部でDBを使うクラス自体を生成する役割のクラスを別途用意して、
ビジネスロジックからは必ずその生成するクラスを経由して目的のオブジェクトを取得する方法でしょうか。
所謂ファクトリ/ファクトリメソッドパターンと呼ばれるデザインパターンです。
リンク内容
リンク内容
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.10%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2015/08/25 16:07
>生成手順が単純ならまだしも、生成と使用は別の機能です。
なるほど!生成と使用をひっくるめて考えていました。
すっきりしました。ありがとうございます!