質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.50%
Linux

Linuxは、Unixをベースにして開発されたオペレーティングシステムです。日本では「リナックス」と呼ばれています。 主にWebサーバやDNSサーバ、イントラネットなどのサーバ用OSとして利用されています。 上位500のスーパーコンピュータの90%以上はLinuxを使用しています。 携帯端末用のプラットフォームAndroidは、Linuxカーネル上に構築されています。

Q&A

解決済

3回答

1857閲覧

NAS用OSと通常のLinux OSの違い

sin_250

総合スコア112

Linux

Linuxは、Unixをベースにして開発されたオペレーティングシステムです。日本では「リナックス」と呼ばれています。 主にWebサーバやDNSサーバ、イントラネットなどのサーバ用OSとして利用されています。 上位500のスーパーコンピュータの90%以上はLinuxを使用しています。 携帯端末用のプラットフォームAndroidは、Linuxカーネル上に構築されています。

2グッド

1クリップ

投稿2018/10/06 09:36

仕事でロボットの実験をします。
実験時のセンサデータを残す必要があるのですが、現在は外付けHDDにバックアップをしています。

しかし、外付けHDDにバックアップしていると以下の問題があり、
NASを利用することで改善できないかと考えています。

【外付けHDDにバックアップを取ることの問題】
・HDDを誰かが使っている最中、他の人が使えない
・どのHDDにどのデータが入っているかの管理が面倒

NASについて調べると、NAS用のOS(FreeNAS, OpenMediaVault, etc.)というものがあり、
Linux / FreeBSDベースのものが多いようです。
これらと通常のLinux OS(Desktop用のUbuntu等)にはどのような違いがあるのでしょうか。

仕事では通常、開発マシンにはDesktop用のUbuntuを使用しています。
Windowsは開発には一切使用しません。

NAS用OS特有の特徴、通常のLinuxでは対応できないメリットがあれば、ご教示ください。

よろしくお願いいたします。

obabachan, set0gut1👍を押しています

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答3

0

ベストアンサー

こんにちは。

自宅でReadyNASを運用しています。これにも Linux が載ってます。
基本的には通常の Linux と同じですよ。
もちろん、ディストリビューターが NAS ベンダーですのでディストリビューターは異なります。また、当たり前ですが、そのNASが搭載していないハードウェア(例えばディスプレイカード)用のドライバや関連ソフトウェア(ウィンドウ・システム等)は搭載されていません。
更に、NASに搭載されているコンピュータは通常のPCに比べるとメモリやCPUは貧弱です。その上でも動作するように最適化されています。低消費電力で動作しますので、長期間可動させっぱなしでも電気代は痛くないです。

ReadyNAS上でソフトをビルドしているような強者もいますよ。私はそこまでの根性はないので、ReadyNAS用にビルドされたソフトをインストールする程度しかやらないです。Asteriskを載せて自宅内交換器としても使っています。

しかし、外付けHDDにバックアップしていると以下の問題があり、

NASを利用することで改善できないかと考えています。

しかし、この文脈であれば、搭載されているOSがLinuxだろうとTRONだろうとWindowsだろうと気にする必要はないように感じます。どんなサイズのHDDに対応するのか、HDDは何台搭載可能か、どんなネットワーク・ファイル・システム用のプロトコルをサポートしているか、ホットスワップ可能か、信頼性の評判はどうか、などを気にした方がよいかも知れません。

投稿2018/10/06 10:01

Chironian

総合スコア23272

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

0

NAS用OS特有の特徴、

低スペックのマシンでも動くようにいろいろ機能を削ってあるとか
共有機能の設定等があらかじめ用意されているとか

通常のLinuxでは対応できないメリット

あんま無いんじゃないスかね

(できれば)専用のマシンを1台用意して、それに外付けHDDを全部つないで
共有設定して NAS的に運用するするのが早いような気がします。
ただ、、、

どのHDDにどのデータが入っているかの管理が面倒

という一文から、NAS を導入しても結果的に同じような問題が
残るのではないかなあ、という不安はありますね。
オススメは紙を用意して管理するのが分かりやすいと思うけど、
余力があるならどっかに Wiki を導入して情報をメンテして
いくのがベターかなあって気もします。

投稿2018/10/06 10:30

takasima20

総合スコア7458

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

0

最近のNASについては全くですが、、、
NAS用途を考えると、以下の事が分かります。
・GUIは要らない。 (と言ってもメンテナンスの都合があるから、少しは?)
・データ保存が主体で、UIに関する要求は低い。
・サーバーと同様に、複数のPC(最近は、TVも?)からの同時アクセスがある。
・高速なデータアクセスが要求される。
.....
一般のLinuxでも使う事はできますが、商品の場合、当然、専用チューニングしていると思います。そこがポイントだと思います。(かつ、売る側の差別化要素)
不要なサービスは起動しない、GUIも最低レベルとする等、、、。

最近のを見ると NAS(ネットワークHDD)とは? 。多機能化しているなと思いました。
昔、ローカルのHDDに保存するより、ネットワーク上のデータアクセスが速いと言われて謎だった記憶があります。 (説明聞いたが、忘れた)

[追記]
Chironianさんの書かれたように、消費電力と、安定性も大きな要素でした。
で、GUIは、昨今の場合、HTTPアクセスすれば、良いので、全く不要ですね。GUIは、負荷が大きいので、無くなると消費電力と、CPU能力に関してメリット大ですね。商品の場合、あとはコストとのバランス。

投稿2018/10/06 10:01

編集2018/10/06 10:39
pepperleaf

総合スコア6383

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.50%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問