#input()から入力されて、リストに追加したすべてのデータ(入力順)
mm = [[8, 10], [7, 6], [8, 4]]
#mmの入力されたデータの中からあるき順によりlのリストに使いされたもの
l = [[7, 6], [8, 4]]
上記のようなリストがあるときに、lのリストで、[7,6] [8,4]と二つの要素で、 各左側の数字の大小をくらべ、大きいものの入力番号を出力したいです。
また、左側の数字が複数同じものがある場合は、先に入力された番号を返すプログラムを考えているのですが、sort()等をしようしてもうまくいきません。
アドバイスをお願いします。
上記のリストでは出力が lの大きいものは [8,4]なので、mmでみると3番目に入力されているので、3と出力されるといった感じです。
下記私が書いたコードです。
#入力数と許容範囲等
n = input().split()
n = [int(i) for i in n]
han_1 = n[1] - n[2]
han_2 = n[1] + n[2]
mm = []
point = []
ooo = 0
for j in range(n[0]):
#調べる
k = input().split()
k = [int(l) for l in k]
mm.append(k)
if han_1 <= k[1] <= han_2:
point.append(k)
ooo += 1
if ooo == 0:
print("not found")
else:
l = max(point,key=lambda x:x[0])
for x in mm:
if l == x[0]:
break
print(mm.index(l)+1)
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
0
key引数を指定すれば左側の要素を使った比較を行えます。
>>> sorted([(0,"hoge"), (2,"piyo"), (1,"fuga")], key=lambda x:x[0])
[(0, 'hoge'), (1, 'fuga'), (2, 'piyo')]
これはlistのsort()メソッド、min(), max()関数等でも同じ仕様で使えます。
やりたいこと的には、ソートをする必要はないでしょう。使えという指示があるような問題なら別ですが。
最大値の探索なので、線形探索で十分。まず最大値を求め、一回ループを回して重複がないか検査すれば良いです。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.35%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2018/10/05 13:13
lのリストの中から最大値を求めてその数値と重複がないかをlリストの中でループを回せばいいんでしょうか?
2018/10/05 13:32
あとは「先に入力された番号」がリストの前の方(indexが0に近い方)にある要素、ということを指しているなら、単に最大値と一致したら値をとってbreak、でも良いと思います
2018/10/05 13:59
for i in mm:
if i in a:
print(mm.index(i))
という感じでしょうか?本格的に始めたのが一か月前で、初歩過ぎてあきれてしまうかもしれませんがお願いいたします
2018/10/05 14:02 編集
2018/10/05 14:02 編集
2018/10/05 14:02
for x in mm:
if a == x[0]:
break
みたいな感じですかね
2018/10/05 14:18
#入力数と許容範囲等
n = input().split()
n = [int(i) for i in n]
han_1 = n[1] - n[2]
han_2 = n[1] + n[2]
mm = []
point = []
ooo = 0
for j in range(n[0]):
#調べる
k = input().split()
k = [int(l) for l in k]
mm.append(k)
if han_1 <= k[1] <= han_2:
point.append(k)
ooo += 1
if ooo == 0:
print("not found")
else:
l = max(point)
for x in mm:
if l == x[0]:
break
print(mm.index(l))
'''
2018/10/05 14:19
2018/10/05 14:20
2018/10/05 14:40
2018/10/05 14:41
2018/10/05 14:52
2018/10/05 16:08
無事に回答が導きだせました!!
ありがとうございました。