Anaconda2とAnaconda3をMacのterminalで切り替えて使いたい
解決済
回答 3
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 682
前提・実現したいこと
macOSのterminalでAnaconda3を使って"holoPy"というパッケージをインストールしたい.
今まで使っていたAnaconda2ではこのパッケージはインストールできないため,Anaconda3に切り替えたい,
実行コマンド
IbkyynoMBP:~ Ibkyy$ conda info -e
# conda environments:
#
/Users/Ibkyy/anaconda3
base * /anaconda2
IbkyynoMBP:~ Ibkyy$ conda install holopy
Solving environment: failed
UnsatisfiableError: The following specifications were found to be in conflict:
- holopy
- ipaddress
Use "conda info <package>" to see the dependencies for each package.
原因
"holoPy"は公式でpython3のみをサポートしているためAnaconda2環境ではインストールできない.
しかし,terminalを使ったAnaconda3への切り替え方がわからない.
試したこと
Windows10にダウンロードしたAnaconda3でholoPyをインストールできた.
同じことをmacで実現したい.
補足情報(FW/ツールのバージョンなど)
macOS High Sierra
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
+1
pyenvを使ってみてはいかがでしょう?
(例)
pyenv version anaconda3-<version>
pyenv version anaconda2-<version>
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
pyenvを使ったスマートな切り替え方(Syun_hymd さんの回答)
pyenvをインストールしてから, anaconda3とanaconda2をインストールしてください.
$cd /Users/Ibkyy/py3-packages
$pwd
/Users/Ibkyy/py3-packages
$pyenv local anaconda3-5.2.0
$pyenv version
anaconda3-5.2.0 (set by /Users/Ibkyy/py3-packages/.python-version)
$cd ..
$pyenv version
anaconda2-5.2.0 (set by /Users/Ibkyy/.pyenv/version)
1行目 /Users/Ibkyy/以下のpy3-packagesフォルダに移動.
2行目 現在のディレクトリを表示.
4行目 現在のフォルダに適応させたいanacondaのバージョンを決める.
5行目 現在のフォルダに適応されているanacondaのバージョンを確認.
7行目 1つ前のディレクトリに移動.
8行目 現在のフォルダに適応されているanacondaのバージョンを確認.
ここで, py3-packagesフォルダにanaconda3が,それ以外にanaconda2が適応されていることがわかります. よってインストールしたモジュールは
/Users/Ibkyy/.pyenv/versions/anaconda3-5.2.0/lib/python3.6/site-packages
に保存されます.
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
check解決した方法
0
Anaconda2をインストールした状態でterminalで以下を実行することで,新しく仮想環境を作成します.
$conda create -n 仮想環境名 python=バージョン anaconda
Anaconda3, python3.5環境
$conda create -n conda3test python=3.5 anaconda
$conda info -e
$source activate conda3test
$conda install -c conda-forge holopy
1行目 Anaconda3,python3.5環境が/anaconda2/envs/に作成されます.
2行目 作成した仮想環境の一覧を表示.
3行目 conda3testをアクティベート.
4行目 "holopy"モジュールをインストール(holopyは科学解析用モジュールです).
Anaconda2, python2.7環境
ちなみに,Anaconda2, python2.7環境は以下のコマンドで作成できました.
$conda create -n conda2test python=2.7 anaconda
$conda info -e
$source activate conda2test
$conda install pyqt=4.11.4
1行目 Anaconda2,python2.7環境が/anaconda2/envs/に作成されます.
2行目 作成した仮想環境の一覧を表示.
3行目 conda2testをアクティベート.
4行目 試しに"pyqt"モジュールをインストール(pyqtはGUIアプリケーション用のモジュールです).
Anaconda2とAnaconda3の切り替え
$source activate 仮想環境名
, $source deactivate
で切り替えます.
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 89.98%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
質問への追記・修正、ベストアンサー選択の依頼
mdj
2018/09/20 11:13
pyenvをインストールしても良い(もしくはインストール済)であれば「Pythonの環境構築 on Mac(~~)」https://qiita.com/shizuma/items/027167c6257f1c9d2a6f に書かれている方法ではどうでしょうか
Ibkyy
2018/09/20 23:52
記事を参考にしてpyenvでanaconda3へ切替えができるようになりました.ありがとうございます..次に$conda install <module name>コマンドを使ってモジュールのインストールを試してみます!
mdj
2018/09/21 10:00
解決されたのであれば良かったです。それでは自己解決としていただいて良いので、解決?完了?の処理をしていただければと思います