質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.48%
CSS3

CSS(Cascading Style Sheet)の第3版です。CSS3と略されることが多いです。色やデザインを柔軟に変更することが可能になります。

HTML5

HTML5 (Hyper Text Markup Language、バージョン 5)は、マークアップ言語であるHTMLの第5版です。

Q&A

解決済

3回答

3636閲覧

擬似要素のメリットとは何か?

YousukeTanaka

総合スコア79

CSS3

CSS(Cascading Style Sheet)の第3版です。CSS3と略されることが多いです。色やデザインを柔軟に変更することが可能になります。

HTML5

HTML5 (Hyper Text Markup Language、バージョン 5)は、マークアップ言語であるHTMLの第5版です。

0グッド

0クリップ

投稿2018/09/18 07:05

編集2018/09/18 07:13

擬似要素について確認させてください。CSSで使う、:beforeや:afterの擬似要素ですが、いまいち、そのメリットを感じられれずにいます。決定的に使える場面とはどのような場面なのでしょうか?

  • 要素の前後に文字が入れられる => 初めからhmtlに含めればいいのでは、と感じてしまいます。
  • 要素の前後にアイコンが入れられる => 初めからhmtlに含めればいいのでは、と感じてしまいます。

私の理解では、例えば、吹き出しを作ったりといったデザイン上での操作くらいしか、メリットが思い当たりません。h1タグをそのままに、それ以上にアイキャッチな文字を擬似要素で作れる、といったアイデアもありましたが、これもhtml上で、実現できるのではないかと感じています。

擬似要素のメリットを感じれるような、使用用途を教えていただければ幸いです。

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答3

0

初めからhmtlに含めればいいのでは、

HTMLに新たに要素を追加しても問題がないのであれば、それでも構わないと思います。

質問者さんは「要素を新たに書き加えるよりも面倒だ」という理由で、擬似要素での装飾が必要か疑問に感じているようですが、擬似要素の強みはHTMLの文書構造を一切編集せずに、見かけ上の要素を挿入したり、特定の要素のある部分だけを装飾できることにあります。例えば、「HTMLを編集して、新たに要素を追加しても意味的には変わらないが、HTMLを編集しないほうが文書構造をより明確に表現できる」というような場合に、擬似要素を使い文書構造を変化させずにデザインだけを変えることができます。

投稿2018/09/18 07:26

s8_chu

総合スコア14731

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

s8_chu

2018/09/18 07:26

終わっていた。
YousukeTanaka

2018/09/18 07:31

ご回答ありがとうございます。この説明は、非常にスッキリしました。文書構造を大幅に変えたくない場合は確かにあり、その場合には確かに便利だと感じました。本当に感謝しています。
guest

0

ベストアンサー

よく使われるものとして、clearFixがあります。CSS上の理由だけでHTMLに要素を出現させなくても、疑似要素でclear: bothを行うことができます。

ほかには、<q>要素の前後に入る引用符も、ブラウザスタイルシート:after:beforeに当ててあります(参考)。

投稿2018/09/18 07:14

maisumakun

総合スコア145183

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

YousukeTanaka

2018/09/18 07:19

ご回答ありがとうございます。確かに、clearfixは、私もhtml内で多用したいとは思えず、納得しました。ありがとうございました。
guest

0

①HTMLが煩雑にならない
②擬似要素で挿入した文字は検索エンジンにインデックスされないので、SEOを気にせず自由な表現ができる

投稿2018/09/18 07:19

Atsukyyy

総合スコア36

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

YousukeTanaka

2018/09/18 07:23

ご回答ありがとうございます。①②は、調べるとよく言われていることなのですが、特に②について具体的なイメージがわきません。SEOを気にしない表現であっても、html内での記述とそれほど変わらないのではと感じているのですが、具体的などのような表現がそれに当たるのでしょうか?お手数をおかけしますが、教えていただけると幸いです。
Atsukyyy

2018/09/18 07:34

例えば、「擬似要素」という検索結果で上位表示させたいページがあったとして、html内に「擬似要素」に関係のないキーワードを入れすぎるとSEO的にまずくなります。 少し極端な例ですが、以下の例だと②の方が「擬似要素」というキーワードが強調されます。 ①ページ全体のキーワードが500個で、「擬似要素」というキーワードが10個含まれている ②ページ全体のキーワードが100個で、「擬似要素」というキーワードが10個含まれている 私もSEOに関してはそれほど詳しくないため、少しわかりづらい回答になってしまいましたがいかがでしょうか。
YousukeTanaka

2018/09/18 07:51

これは、腑に落ちました。つまり、余計な用語、キーワードの強調を妨げたりするような用語などは避け、できるだけ、内容(主張)に忠実なサイト構成を目指した方が良く、そこから逸脱する用語などをどう表示させるかについて、擬似要素が選択としてある、ということだと理解しました。ありがとうございました。
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.48%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問