素数を求めるジェネレーター
受付中
回答 4
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 1,171
以下は素数を求めるためのコードとなるのですが、お聞きしたい所がございます。
//素数を求めるためのジェネレーター
function* genPrimes() {
let num = 2;//素数の開始位置
//2から順に素数を判定し、素数の場合にだけyield(無限ループ)
while (true) {
if (isPrime(num)) { yield num; }
num++;
}
}
//引数valueが素数かどうかを判定
function isPrime(value) {
let prime = true;//素数かどうかを表すフラグ
//2~Math.sqrt(value)で、valueを割り切れる値があるかを判定
for (let i = 2; i <= Math.floor(Math.sqrt(value)); i++) {
if (value % i === 0) {
prime = false;//割り切れたら素数ではない
break;
}
}
return prime;
}
for(let value of genPrimes()) {
//素数が101以上になったら終了
if (value > 100) { break; }
//console.log(value);
}
上記、while文内の「if(isPrime(num))」この部分のnumの値が2から順当に加算されていき「4」が入った時の、処理に関してなのですが、まず、isPrime関数のfor文の条件式がTRUEとなり、次のif文内で、primeがfalseとなり、if文を抜け、for文の繰り返しに戻り、iの値が3となり条件式がfalseとなり、return prime が実行され、while文に戻ります。次にnumの値が、5となりisPrime関数が実行され、primeにtrueが入り、for文が実行されるのですが、この時、iの値が2のままだと、primeの値がfalseとなってしまいます。iの値が、numの値が4だった時の3のまま継続されるということはないと思うのですが、このままだと素数であるはずの5が返らないということになってしまいます。
この点に関しまして、どうしても理解できないため、ご解説の方お願いしたいです。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
+3
この時、iの値が2のままだと、primeの値がfalseとなってしまいます。
なりません。5は2で割り切れません。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
動かしてみましたが問題なかったです。
「2,3,5,7,11,13,17,19,23,29,31,37,41,43,47,53,59,61,67,71,73,79,83,89,97」
が選択されましたよ。
追記
素数計算
提示のソースそのままで表示部のみ追加した形です。
リンククリックすると97まで素数を表示しますよ。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
//value % i
5%2=1
ですよ……
ちなみに、for (let i = 2; i <= Math.floor(Math.sqrt(value)); i++)
の部分はこのループに入る際に let i = 2
で i を初期化しているため、次回の isPrime()
呼び出しで値が引き継がれることはありません。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
理解なさったようですが、どうしても気になるので。
まず、isPrime関数のfor文の条件式がTRUEとなり、次のif文内で、primeがfalseとなり、if文を抜け、for文の繰り返しに戻り、iの値が3となり条件式がfalseとなり、return prime が実行され、while文に戻ります。
ここのところ明らかに間違っています。break
のことを考えておられません。
「isPrime関数のfor文の条件式がTRUEとなり、次のif文内で、primeがfalseとなり、if文を抜け、」とのことですが、primeがfalseになる次の行でbreakが起こり、forを抜け、直ちにreturn false;
となります。iは3にはなりません。
-- 蛇足
条件式の中で「Math.floor(Math.sqrt(value))」ここの部分に2つの関数を通す意味はなんなのでしょうか?valueの値が変化していないのだとしたら、関数を通すいみはないように思えてしまうんですよね
条件判定のために、関数にかけています。またvalueを変えないままiがvalueの平方根を切り捨てした値以下であるか比較するために、わざとvalueを変化させずに比較しているのです。
しかしながら
function isPrime(value) {
//2~Math.sqrt(value)で、valueを割り切れる値があるかを判定
let ceiling = Math.floor(Math.sqrt(value));
for (let i = 2; i <= ceiling; i++) {
if (value % i === 0) {
return false;
}
}
return true;
}
というように一旦他の変数(ceiling)に受けることは可能なので、「なんでこうなっているか」は、究極的にはこのコードを書いた人に聞くしかないでしょうね。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.37%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
質問への追記・修正、ベストアンサー選択の依頼
yukke_
2018/09/15 18:50
すみませんが、ごちゃごちゃ書かれてて何を聞きたいのか分かりません。もう少し整理してもらえますか?