kivyで、親のインスタンスの値を、子に渡す方法
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 1,856
再びすみません。
テスト用に、kivyで簡単な画面を作っています。
これは、各classごとに開発という手法をとっています。
from kivy.app import App
from kivy.lang import Builder
from kivy.uix.boxlayout import BoxLayout
from kivy.uix.screenmanager import ScreenManager, Screen
from kivy.properties import ObjectProperty
from kivy.clock import Clock
from kivy.core.text import LabelBase, DEFAULT_FONT
from kivy.resources import resource_add_path
Builder.load_string('''
<ResultParts>
ls_p: ls_v
Label:
id: ls_v
<AllSCN>:
name: 'all'
us_p: us_v
BoxLayout:
orientation: 'vertical'
BoxLayout: #OpnSCN
Label:
id: us_v
BoxLayout: #ResultSCN
size_hint_y: 0.9
ResultParts:
''')
sm = ScreenManager()
class ResultParts(BoxLayout):
ls_p = ObjectProperty()
def __init__(self, **kwargs):
super(ResultParts, self).__init__(**kwargs)
class AllSCN(Screen):
us_p = ObjectProperty()
def __init__(self, **kwargs):
super(AllSCN, self).__init__(**kwargs)
def begin_display(self, dt):
self.us_p.text = 'AAA'
ResultParts.ls_p.text = 'BBB'
class TestApp(App):
def build(self):
allscn = AllSCN()
Clock.schedule_once(allscn.begin_display, 0)
sm.add_widget(allscn)
return sm
if __name__ == '__main__':
TestApp().run()
さて、AllSCNからResultPartsを経由して、下側のラベルに値'BBB'を出そうとしていたのですが、こんなエラーメッセージが出てしまいました。
Traceback (most recent call last):
File "/home/arakawa/MyApp/01_filelist/kv19f.py", line 66, in <module>
TestApp().run()
File "/usr/lib/python3/dist-packages/kivy/app.py", line 826, in run
runTouchApp()
File "/usr/lib/python3/dist-packages/kivy/base.py", line 502, in runTouchApp
EventLoop.window.mainloop()
File "/usr/lib/python3/dist-packages/kivy/core/window/window_sdl2.py", line 727, in mainloop
self._mainloop()
File "/usr/lib/python3/dist-packages/kivy/core/window/window_sdl2.py", line 460, in _mainloop
EventLoop.idle()
File "/usr/lib/python3/dist-packages/kivy/base.py", line 337, in idle
Clock.tick()
File "/usr/lib/python3/dist-packages/kivy/clock.py", line 581, in tick
self._process_events()
File "kivy/_clock.pyx", line 384, in kivy._clock.CyClockBase._process_events (kivy/_clock.c:7839)
File "kivy/_clock.pyx", line 414, in kivy._clock.CyClockBase._process_events (kivy/_clock.c:7597)
File "kivy/_clock.pyx", line 412, in kivy._clock.CyClockBase._process_events (kivy/_clock.c:7519)
File "kivy/_clock.pyx", line 167, in kivy._clock.ClockEvent.tick (kivy/_clock.c:3258)
File "/home/arakawa/MyApp/01_filelist/kv19f.py", line 50, in begin_display
ResultParts.ls_p.text = 'BBB'
AttributeError: 'kivy.properties.ObjectProperty' object has no attribute 'text'
プロセスは終了コード 1 で完了しました
すでにインスタンスはできているはずなので、AllSCNの子のResultPartsにはアクセスできる気がしていたのですが、それができません。
AllSCNの子にResultPartsを設けるという構造は、できるだけ堅持したいのですが、どなたか教えていただけませんでしょうか?
開発環境
Python 3.5.2 + kivy 1.10.1 + Ubuntu16.04
ありがとうございましした。
ただ、試してみたのですが、まだうまくいきません。
あれからいろいろ当方でも試してみたのですが、いまだに'BBB'を出すことができません。
from kivy.app import App
from kivy.lang import Builder
from kivy.uix.boxlayout import BoxLayout
from kivy.uix.screenmanager import ScreenManager, Screen
from kivy.properties import ObjectProperty
from kivy.clock import Clock
from kivy.core.text import LabelBase, DEFAULT_FONT
from kivy.resources import resource_add_path
Builder.load_string('''
<ResultParts>
ls_p: ls_v
Label:
id: ls_v
text: 'XXX'
<AllSCN>:
name: 'all'
us_p: us_v
BoxLayout:
orientation: 'vertical'
BoxLayout: #OpnSCN
Label:
id: us_v
BoxLayout: #ResultSCN
size_hint_y: 0.9
ResultParts:
''')
sm = ScreenManager()
class ResultParts(BoxLayout):
ls_p = ObjectProperty()
def __init__(self, **kwargs):
super(ResultParts, self).__init__(**kwargs)
Clock.schedule_once(self._once_after_init)
def _once_after_init(self, dt):
self.ls_p.text = 'before'
pass
def display(self):
print('ResultParts display:',self.linked)
self.ls_p.text = 'koteichi'
pass
class AllSCN(Screen):
us_p = ObjectProperty()
def __init__(self, **kwargs):
super(AllSCN, self).__init__(**kwargs)
def on_pre_enter(self):
self.us_p.text = 'AAA'
rp = ResultParts()
rp.ls_p.text = 'BBB'
rp.linked = 'QQQ'
rp.display()
class TestApp(App):
def build(self):
#allscn = AllSCN()
#Clock.schedule_once(allscn.begin_display, 0)
sm.add_widget(AllSCN())
return sm
if __name__ == '__main__':
TestApp().run()
この場合だと、下段に'koteichi'が出そうなものですが、実際には'before'がでてしまいました。
どうしたらよいのでしょうか。
よろしくお願いします。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+1
KivyのPropertyはClass属性じゃないので ResultParts.ls_p.text = 'BBB'
じゃなくて ResultPartsのインスタンス.ls_p.text = 'BBB'
と書かないといけないです。
後Screen
には元々on_pre_enter
on_enter
があるのでbegin_display()
の代わりになりますよ。
追記
on_pre_enter()
内でrp = ResultParts()
としてますが、これは新しいインスタンスを作ってるので、Kv言語上で作るように指示したインスタンスとは別物になります。
<AllSCN>:
name: 'all'
us_p: us_v
BoxLayout:
orientation: 'vertical'
BoxLayout: #OpnSCN
Label:
id: us_v
BoxLayout: #ResultSCN
size_hint_y: 0.9
ResultParts: # <= このインスタンスとは別物
その上このrp
はWidgetTreeに繋がってすらいない(add_widget()
されていない)ので当然表示されないです。やりたい事はKv言語上で書いたResultParts
に対する操作だと思うので、以下のようにしてidを割り当てて
<AllSCN>:
略
BoxLayout: #ResultSCN
size_hint_y: 0.9
ResultParts:
id: resultparts
操作してください。
def on_pre_enter(self):
self.us_p.text = 'AAA'
rp = self.ids.resultparts # Kv言語上で書いたResultPartsを取得
rp.ls_p.text = 'BBB'
rp.linked = 'QQQ'
rp.display()
この場合だと、下段に'koteichi'が出そうなものですが、実際には'before'がでてしまいました。
AllScnはScreenManagerに加えられる最初の子なのでon_pre_enter()
はsm.add_widget(AllSCN())
の時点で呼び出されます。それに対して _once_after_init()
はClockで予約しているのでその後に呼び出されます。なのでbefore
が表示されるのは不思議なことではないです。これに対する対応はいくつか思い浮かびますが、その前に_once_after_init()
内でself.ls_p.text = 'before'
とするのは絶対に必要な処理ですか?例えば
<ResultParts>
ls_p: ls_v
Label:
id: ls_v
text: 'XXX'
を
<ResultParts>
ls_p: ls_v
Label:
id: ls_v
text: 'before'
とできない理由が何かあるのですか?
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.33%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2018/09/15 11:26
ただ、まだ不具合があるので、よろしければ回答をお願いいたします。
2018/09/15 12:02
2018/09/15 12:14 編集
本文に追加いたしました。
更新がうまくいかなかったようです。
2018/09/15 14:09 編集
_once_after_init()内のself.ls_p.text = 'before'は、確認用なので特にいらない処理です。
ありがとうございました。