SOURCETREEの使い方について教えてください
解決済
回答 4
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 907
質問の背景
ソース管理のために、GITを使い始めました。ローカルでの履歴管理にはSOURCETREE、リモートではBITBUCKETを使っています
(GIT,GIT-HUBと同様かと思いますが)
現状
会社での運用になるので、ローカルリポジトリに関しては、
①各個人のローカルPC(c:¥)
②共有ドライブ(Z:¥)
二つがあります。
仕事でデスクトップPCと、ノートPCの2台もちをしており、
最初はデスクトップpcにローカルリポジトリ(①)を作っていたのですが、
そのうち、2つのPC間でのファイルの相違が気になったので、
ローカルリポジトリを②に移動しました。
しかしながら、自宅ではノートPCを持ち歩いているので、(その際は、社外からのリモート接続が必要となります)
②の方法では、アクセス速度が遅くなってしまいますので、
また①の方法に切り替えました。
悩み事
自宅にて、作成中のファイルについてMASTERの更新と、DEVELOPというブランチを作りました。
その後、これをいったんBITBUCKET上のリモートリポジトリにコミットさせました。
次に会社に来てから、今度はデスクトップの方から②の共有ドライブにアクセスすると、
当然のごとく、リモート上のファイルと、②のファイルの状態が異なります。
ですので、いったんBITBUCKETからクローンを作成して、
これをまた、デスクトップPC上のローカルリポジトリ①を作成してSOUCETREEで
変更をしたらいいのかと・・・
ここで、ハタと悩みました・・・・
あれ? こんな複雑なことを整理するために、そもそもGITがあるのではないかと????
質問内容
登場人物は、現時点では私一人しかいません(あくまで現時点です)
他は
・PCが2台(ノートPC,デスクトップPC)
・ローカルリポジトリが3種類(ノートPCのc:、デスクトップのc:、共有ドライブのz:)
・リモートリポジトリが1種類(BITBUCKET)
になっています。
このような複雑な状況で、どういう手続きをやってこればよかったのでしょうか?
(まだGIT初心者なので、使い方そのものを分かっておらず、とりあえず触り倒している感じです。周りに相談できる人がおらず、この先は、これを他人に教える側になりそうです。)
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
+1
作業するのが1人なら、
PC-A リモートよりpull して作業、ローカルにコミットし、リモートにpush
PC-B リモートよりpull して作業、ローカルにコミットし、リモートにpush
PC-C リモートよりpull して作業、ローカルにコミットし、リモートにpush
ってのでいけるんでは。
リモートを単なるストレージという感覚でやっていけます
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
check解決した方法
0
自己解決方法を見出したので追記いたします
(アドバイスいただいた皆様ありがとうございました)
SOURCETREE
・リモートリポジトリ
リモートリポジトリというものについての理解が不足していました。
単に社外のクラウド(GITHUB.BITBUCKET)を指すものと思っていましたが、
そうではなくて、社内のオンプレミスのデータドライブ(Z:¥)なども
リモートリポジトリとして扱えることが分かりました。
ローカルリポジトリ
まず共有ドライブの上で作ったGITをベースにします。
ローカルリポジトリを、クローンして個人のPC(C:¥ドキュメント)などに
複製をします(これは何台になっても構いません)
ファイル変更作業
リモート(Z:\)からPULLして、変更が終わったらローカルをコミット→プッシュ
マージ
これはリモート側(Z:\)で実施し、変更内容を取り込みます(ローカルでもマージできるのかしら・・・疑問ですが、当面は個人のみの使用なのでマージはあえて使いませんが)
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
私も以前、似たような環境で自問自答したことがあります。
PC二台であれば、各PCごとローカルフォルダにGITリポジトリを配置します。
ある程度の粒度でコミット→Pushしておき、帰宅してからFetch, Pull・・・とすることで手元に、仕事中の環境を戻すことができます。
Workブランチでも切っておき、必ず帰宅前にPushするなどし、作業中でもPushできる環境を整えておくのはいかがでしょうか。
ネットワークの共有サーバーに配置するのは余り理想的ではありません。逆に、ネットワークから切断された環境で操作ができなくなってしまうかと思います。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
仕事で、3台PC使ってますが、それぞれでファイルの編集等をしたら、
git add .
git commit -m "メモ"
git push origin master
でリモートを変更し、他のローカルを
git pull origin master
で同期して使用しています。
細かなgit のコマンドは未だ知らないのですが、
とりあえず、上記のコマンド操作でどうにかなっています。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 90.00%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる