前提・実現したいこと
基礎からのサーブレット/JSP(新版)のP182にあるh2.batをクリックすれば、H2コンソール画面を表示させたいです。
発生している問題・エラーメッセージ
基礎からのサーブレット/JSP(新版)を買って独学で勉強しているのですが、P182のh2.batをクリックしてもコマンドプロンプト画面がうっすら出て直ぐに消えてしまいます。H2コンソール画面が表示されません。
これを解決するには、どうしたら良いのでしょうか?
環境変数を設定するのかなという程度しか想像できていません。
試したこと
H2データベースを新規でインストールしてみたら、H2コンソールは表示されましたが、本の通り実行できたら良いなと思います。
知っておられる方がおられましたらご教授願います。
追記事項
C:\workというフォルダがあります。
work… Tomcat、H2、サンプルプログラムが含まれているフォルダ
work配下には次のフォルダとファイルがあります。
h2... H2 Database Engine
sample... この本のサンプルプログラム
tomcat... Tomcat
h2.bat... H2を起動するためのバッチファイル
start.bat... 環境変数を設定し、コマンドプロンプトを起動するためのバッチファイル
tomcat.bat...Tomcatおw起動するためのバッチファイル
となっております。
h2.batバッチファイルの中身は以下です。
set JAVA_HOME=C:\Program Files (x86)\Java\jdk1.8.0_121
set PATH=%JAVA_HOME%\bin;%PATH%
cd %~dp0h2\bin
h2w
本には、このh2.batをクリックするとweb上でH2コンソール画面が表示されるのですが、自分の場合表示されません。
この問題を解決したいです。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
check解決した方法
0
再度、開発環境のダウンロードを行い、「H2フォルダ」と「H2.bat」をコピーしてworkフォルダに貼りつけして解決しました。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.09%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
質問への追記・修正、ベストアンサー選択の依頼
m.ts10806
2018/08/28 07:45
本のタイトルだけを質問のタイトルにされてもどういう問題が発生しているかわからないので、実際起きていることに寄せたタイトルにしてください。例えば同じ本から分からない、できないことが出てきて質問するときに同様のタイトルであった場合、「同じ質問」と捉えられてそもそも見てもらえない可能性がありますし、問題の切り分けができなくなってしまいます。
m.ts10806
2018/08/28 07:47
またその本を持っている人がいるかわかりません。実際のコードなど、他の人が再現しやすくなる情報をご提示ください
tokuzon
2018/08/28 13:38
上京画面を追加しました。
m.ts10806
2018/08/28 13:45
回答には投稿しないでください。質問本文に追記してください。質問に対する説明を回答に書いてしまうと流れがおかしくなります。回答は削除依頼を出してください
tokuzon
2018/08/28 13:50
済みませんでした。こちらに記載します。
m.ts10806
2018/08/28 13:54
回答を編集してくださいね。今のところコメント欄では画像も貼れませんしコードもコードブロックにもできません
tokuzon
2018/08/28 13:57
回答の削除依頼を送信しました。慣れていなくて申し訳ございません。
m.ts10806
2018/08/28 14:05
いえ、手順やルールがたくさんあって面倒かもしれませんが守って利用することで問題の解決を早めます。1つずつ着実に覚えましょう
tokuzon
2018/08/28 14:28
14:27の時点で2、3回削除依頼を送信しているのですが、未だに削除されていません。1つずつ着実に覚えるのでよろしくお願いします。
m.ts10806
2018/08/28 14:30
運営側も質問者さんだけを見ているわけではないですし、削除依頼に相当するかどうか調査することもあります。即対応されることは余程問題のある投稿でなければ中々ありませんので、そこは気にしなくて良いです。質問本文への反映を対応願います。
m.ts10806
2018/08/28 14:31
コード部分はコードを選択して<code>ボタンを押すとコードブロック化されますのでご利用ください。
m.ts10806
2018/08/28 14:46
実際のコマンドラインでh2wと実行した場合はどうなりますか?また、JAVA_HOMEで指定したパスは正しいのでしょうか?環境変数に別途Pathを入れていた場合、もしかしたら競合が起きるかもしれません。
m.ts10806
2018/08/28 14:48
「表示されない」というよりもエラーが出力されているためコンソールは表示されるが一瞬で終了しているのではないかと思います。
tokuzon
2018/08/28 14:50
おっしゃる通り一瞬だけ表示されます。
m.ts10806
2018/08/28 14:51
となると次は自身でコマンドラインを立ち上げて14:46のコメントの内容を確認してください。
tokuzon
2018/08/30 11:31
遅くなってもうしわけございません。コマンドプロンプトでC:\>h2wを実行すると、「内部コマンドまたは外部コマンド、操作可能なプログラムまたはバッチファイルとして認識されていません。」と表示されます。
tokuzon
2018/08/30 11:49
mts様、再度、本に記載されている開発環境のダウンロードを行い、「H2」フォルダ、「h2.bat」をコピペして貼りつけ、ダブルクリックしたらH2コンソールが起動いたしましたので、どういう理由か不思議なのですが解決いたしました。慣れない自分にご指導ありがとうございました。
m.ts10806
2018/08/30 12:39
何かの打ち間違えはありえますね。空白が入ってたり。指示した通りにしか動かないので、ほんとにちょっとしたことで不具合になります。どこかにミスがあったのは間違いないので、今後も注意してくださいね