pandasの数値が勝手に変わる
解決済
回答 1
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 8,579
pandasでデータを読み込み加工し、ndarrayにしたい
pandasでcsvファイルを読み込み、ndarray形式に変更しました。
しかし、ndarrayに変更したら全く別の数字に変わってしまいました。
また、最大値、最小値の取得もうまくいきませんでした。
発生している問題・エラーメッセージ
[[ nan nan nan nan
nan nan]
[2.57869902e+04 2.58888203e+04 2.57849004e+04 2.58222891e+04
2.58222891e+04 2.41620000e+08]
[2.58250605e+04 2.58361602e+04 2.57224297e+04 2.57335996e+04
2.57335996e+04 2.00480000e+08]
[2.57148594e+04 2.57625605e+04 2.56080195e+04 2.56569805e+04
2.56569805e+04 2.13270000e+08]
[2.56885801e+04 2.58260508e+04 2.56885801e+04 2.57903496e+04
2.57903496e+04 2.00330000e+08]]
Open 2.582506e+04
High 2.588882e+04
Low 2.578490e+04
Close 2.582229e+04
Adj Close 2.582229e+04
Volume 2.416200e+08
dtype: float64
Open 2.568858e+04
High 2.576256e+04
Low 2.560802e+04
Close 2.565698e+04
Adj Close 2.565698e+04
Volume 2.003300e+08
dtype: float64
該当のソースコード
import pandas as pd
dji = pd.read_csv("DJI1.csv",index_col=0)
print(dji.values)
print(dji.max())
print(dji.min())
使ったcsvファイル
https://drive.google.com/open?id=1f3KMq-tRdi5hJXiK11AYD_fNjEz7c4Pt
試したこと
別のcsvファイルで試してみたところ、こちらはうまくいった。
import pandas
n225 = pd.read_csv("N2251.csv",index_col=0)
print(n225.values)
print(n225.max())
print(n225.min())
[[ nan nan nan nan nan
nan]
[22110.539063 22306.830078 22053.140625 22219.730469 22219.730469
54500. ]
[22270.039063 22390.199219 22162.810547 22362.550781 22362.550781
57100. ]
[22420.669922 22463.029297 22377.880859 22410.820313 22410.820313
50100. ]
[22484.009766 22602.240234 22452.419922 22601.769531 22601.769531
50400. ]]
Open 22484.009766
High 22602.240234
Low 22452.419922
Close 22601.769531
Adj Close 22601.769531
Volume 57100.000000
dtype: float64
Open 22110.539063
High 22306.830078
Low 22053.140625
Close 22219.730469
Adj Close 22219.730469
Volume 50100.000000
dtype: float64
使ったcsvファイル
https://drive.google.com/open?id=1FwR2WT9jFew8qL2Wpa5KhM0WKzYQVj7d
補足情報(FW/ツールのバージョンなど)
Python 3.6.5 :: Anaconda, Inc.
pandas==0.23.0
jupyter==1.0.0
jupyter-client==5.2.3
jupyter-console==5.2.0
jupyter-core==4.4.0
numpy==1.14.3
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+1
指数表記で表示されているだけで、読み込み自体は正常に行えているようです。
表示する際に、桁が大きい数字が含まれていると、見やすいように勝手に指数表記にしてくれます(pandasやnumpyが)。
見え方を変えたければ、この辺りを参考に表示フォーマットをいじってください。
NumPy配列ndarrayの表示形式(桁数や指数表記、0埋めなど)を指定 | note.nkmk.me
pandasの表示設定変更(小数点以下桁数、有効数字、最大行数・列数など) | note.nkmk.me
慣れると指数表記の方が見やすい気がしてくるので、あえていじらないのもアリです。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.32%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2018/08/26 10:33
これは、これで正常なんですね。
リンク先を見て、勉強します。