centosにnodeとnpmをインストールしようとして失敗します。解決したのですが、理由がわからない
解決済
回答 1
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 3,027
既存のソースに従ってDockerコンテナにnodeとnpmをインストールしようとしたのですが、以下のようにエラーに当たっていました。
RUN yum install -y nodejs npm
これエラーメッセージを見るとおかしくて、Requires: nodejs = 1:6.14.3-1.el7
と書いてあるのですが普通にAvailableなんですよね。
それでどうやって解決したかというと、npmを対象から外しました。
RUN yum install -y nodejs
↑↑で今の所問題無いんですが、むしろどうして修正前のソースで昔は動いていたのか気になります。
昔と今でnode/npmのインストール方法って違うんでしょうか?
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+1
昔と今でnode/npmのインストール方法って違うんでしょうか?
今を知りたければ公式サイトのダウンロードの項目読みましょう。
Dockerコンテナにnodeとnpmをインストールしようとしたのですが、以下のようにエラーに当たっていました。
どのイメージがベースになっているかも書くようにしてくださいね。
今回のNode.jsのインストーラーはRedHut系は全て共通でしたが、CentOSの5、6、7でガラリとインストール方法が違うパッケージもあります。
ツッコミ終わり
そうですよ。
Node.jsはどっぷりnpmに依存しているので、
かなり前からNode.jsを入れると勝手にnpmがバンドルされる作りに変更されていたはずです。
Qiitaや個人のブログでは未だにnpmも一緒に指定するよう書いてある記事もあるかと思いますが、
公式サイト以外はあくまで参考という事を忘れないでくださいね。
RedHut系という事で公式サイトを見に行きましたが…
Installing Node.js via package manager #Enterprise Linux and Fedora
$ curl --silent --location https://rpm.nodesource.com/setup_10.x | sudo bash -
$ sudo yum -y install nodejs
こんな感じで依存関係を解消してインストール!
公式サイトに書いてあるようにnpm
パッケージの指定は不要です。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.36%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2018/08/24 13:14
ドキュメントを読んでいないことを反省しました。ツッコミもありがとうございます。