PHP PDOのエラー処理について
解決済
回答 1
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 4,166
PHPのPDOについて質問です。
SELECT文でユニークキーにひかかって登録が出来ず
これを「同じものは登録出来ないですよ」等のエラーページを作って
そこにリダイレクトしたいのですが、どのように書けばいいのかがわかりません。
そもそも try、catch の使い方もいまいち理解していないまま使用しているのも問題だと重々承知しております。
どうぞ誰かお助けください。
//Connect.php
try {
//connect
$db = new PDO(PDO_DNS,DB_USERNAME,DB_PASSWORD,array(PDO::MYSQL_ATTR_INIT_COMMAND => "SET CHARACTER SET `utf8`"));
$db->setAttribute(PDO::ATTR_ERRMODE, PDO::ERRMODE_EXCEPTION);
} catch (PDOException $e) {
echo $e->getMessage();
exit;
}
といった具合なファイルをインクルードをかけて各PHPファイルで使用しているのですが、
SELECT文でユニークキーにひかかって登録が出来ず
Fatal error: Uncaught exception 'PDOException' with message 'SQLSTATE[23000]: Integrity constraint violation: 1062・・・・・というエラーが出るのですが、
これを「同じものは登録出来ないですよ」等のエラーページを作って
そこにリダイレクトしたいのですが、どのように書けばいいのかがわかりません。
そもそも try、catch の使い方もいまいち理解していないまま使用しているのも問題だと重々承知しております。
どうぞ誰かお助けください。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
0
// connect.php
try {
//connect
$db = new PDO(PDO_DNS,DB_USERNAME,DB_PASSWORD,array(PDO::MYSQL_ATTR_INIT_COMMAND => "SET CHARACTER SET `utf8`"));
$db->setAttribute(PDO::ATTR_ERRMODE, PDO::ERRMODE_EXCEPTION);
} catch (PDOException $e) {
throw $e;
}
// connectを呼び出してる側
try {
// INSERT処理
} catch (PDOException $e) {
if ($e->getCode() == '1022' || $e->getCode() == '1062') {
header(リダイレクト);
// もしくはメッセージをセットして入力画面で表示
$errorMessage = '同じものは登録出来ないですよ';
// もしくはフラグで。ビュー側で$isDuplicateErrorがtrueの時にメッセージ表示
$isDuplicateError = true;
}
}
簡単に実装だと、上記のような感じでしょうか。
connect.phpでPDOExceptionを処理しないのは
画面によってエラー処理が違う可能性があるためです。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.09%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2015/08/07 00:18 編集
SELECT文でなくINSERT文でしたね・・・汗
教えて頂いた通りにINSERT処理のSQL文をつくる所から
$st->execute()までを「try」の中に入れてみたのですが、
相変わらず同じエラー画面になってしまいます・・・。
私のPHPコードを記載しますので、またご助言いただければ感謝です。
2015/08/07 00:22 編集
// echo 'add ok';
// var_dump($_POST['os']) ;
try {
//INSERT
$sql = 'INSERT INTO mobile_phone_stock(
type,model_no,model_name,color,os,version,sim,carrier,maker,release_date,room_stock,outside_stock,delflag)
VALUES(:type,:model_no,:model_name,:color,:os,:version,:sim,:carrier,:maker,:release_date,:room_stock,:outside_stock,:delflag)';
$st = $db->query("SET NAMES utf8;");
$st = $db->prepare($sql);
$st->bindParam(":type", $_POST['type']);
$st->bindParam(":model_no", $_POST['model_no']);
$st->bindParam(":model_name", $_POST['model_name']);
$st->bindParam(":color", $_POST['color']);
$st->bindParam(":os", $_POST['os']);
$st->bindParam(":version", $_POST['version']);
$st->bindParam(":sim", $_POST['sim']);
$st->bindParam(":carrier", $_POST['carrier']);
$st->bindParam(":maker", $_POST['maker']);
$st->bindParam(":release_date", $_POST['release_date']);
$st->bindParam(":room_stock", (int)$_POST['room_stock'], PDO::PARAM_INT);
$st->bindParam(":outside_stock", (int)$_POST['outside_stock'], PDO::PARAM_INT);
$st->bindParam(":delflag", (int)$_POST['delflag'], PDO::PARAM_INT);
$st->execute();
// $db = null;
$url = './saved.php';
header("Location: ".$url);
exit;
} catch (PDOException $e) {
if ($e->getCode() == '1022' || $e->getCode() == '1062') {
$url = './error.html';
header("Location: ".$url);
// $errorMessage = '同じものは登録出来ないですよ';
}
}
}
見づらくて申し訳ありません。
2015/08/07 09:16
$e->errorInfo[1]でエラーコードが取得できるようです。
1回こちらをvar_dump($e->errorInfo[1])で表示してみて
if ($e->errorInfo[1] == '表示したエラーコード') {
とすれば良いかと思います。
2015/08/07 10:27
出来ました!!!!
だいぶ感動しております!
助かりました!!