海洋系の観測データの解析を行っています。元のデータである”160909000000_refL.out”というファイルには、一行に日付や時刻、観測値などの16のデータが羅列しており、それらが縦に約90万行ほど並んでいます。それらをある条件を満たした時の行だけ抽出したいです。
今回は配列としてデータを読み込み、行数をカウント、条件に当てはまる配列だけを”160909000000_refL.outZ”へ書き込むという方法でデータの抽出を行いたいです。
プログラムは以下になります。
c refL
Program refL
Open (10,file='160909000000_refL.out',status='old')
Open (12,file='160909000000_refL.outZ',status='replace')
Integer z(5000)
ii=0
100 Continue
ii=ii+1
Read (10,*,end=200) z(ii)
print *,'hello1'
Go to 100
200 Continue
N=ii-1
do 300 i=1,N
if (z(25)==3 .and. z(26)==2) Then
print *,'hello2'
write(12,*) z(ii)
print *,'hello3'
end if
300 print *,z(ii)
Close (10)
Close (12)
STOP
END
元のデータは実数と整数が混じっているのでおそらく配列の宣言がおかしいのではないかと思うのですが、調べてもわかりません。
おかしいところと解決方法を教えていただけたらと思います。
ちなみにエラーは下のようになります。
訂正後
c refL
Program refL
Real z(5000)
Open (10,file='160909000000_refL.out',status='old')
Open (12,file='160909000000_refL.outZ',status='replace')
ii=0
100 Continue
ii=ii+1
Read (10,*,end=200) z(ii)
print *,z(10)
Go to 100
200 Continue
N=ii-1
do 300 i=1,N
if (z(10)==3 .and. z(11)==2) Then
print *,'hello2'
write(12,*) z(16)
print *,'hello3'
end if
300 print *,z(16)
Close (10)
Close (12)
STOP
END
このように訂正してsyntaxエラーは改善したのですが、下記のように同じ数字が羅列してエラーが起きているのですが、宣言の仕方が間違っているのでしょうか。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
0
宣言文(Integer)の前に実行文(open)があるからですね。
Syntaxエラーなら、初心者でも、文法を確認すれば自分で必ず解決できます。
あと、実数と整数が混じった物を一つの配列に入れるなら、実数型にすると思いますが、なぜ整数型で宣言しているのでしょうか?
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.34%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2018/08/11 20:07
>宣言文(Integer)の前に実行文(open)があるからですね。
わかりました。訂正します。
>あと、実数と整数が混じった物を一つの配列に入れるなら、実数型にすると思いますが、なぜ整数型で宣言しているのでしょうか?
ごもっともなご指摘ありがとうございます。つまりrealで型宣言ということでよろしいですか。
少しとんちんかんな質問が多いとは思いますが、できる限り自分でできるように考えていき、少しずつ減らしていこうと思います。どうかよろしくお願いします。
2018/08/12 19:19
2018/08/12 20:35
SIGSEGVの原因として考えられるのは、データファイルが5000行以上あったとか。