質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.50%
Ruby

Rubyはプログラミング言語のひとつで、オープンソース、オブジェクト指向のプログラミング開発に対応しています。

Q&A

解決済

1回答

4751閲覧

Rubyにおける.(ドット)の意味について

aya_datzii

総合スコア9

Ruby

Rubyはプログラミング言語のひとつで、オープンソース、オブジェクト指向のプログラミング開発に対応しています。

0グッド

0クリップ

投稿2018/08/04 06:24

初心者でProgateをつかってRubyの勉強をはじめましたが、.(ドット)の使い方で躓いています。
とても初歩的な質問で恐縮ですがご教示の程よろしくお願い致します。
また可能でしたら、今回の例(メソッドの呼び出し)以外の.(ドット)の使われ方についても、ご教示頂けますと幸いです。

発生している問題・エラーメッセージ

ソースコードの中の、下記1つめのコード部分でなぜselected_menuに対して.(ドット)nameによりnameが表示されるのかが理解できません。
.(ドット)の後は呼び出すメソッドが書かれると理解していますが、nameというメソッドはclassの中に定義されていません。
2つ目のコードでは、.(ドット)のあとがclassで定義されているメソッドなので理解できます。

# 「選択されたメニュー: ○○」となるように出力してください puts "選択されたメニュー: #{selected_menu.name}" # 「お会計は○○円です」となるように出力してください puts "お会計は#{selected_menu.get_total_price(count)}円です"

該当のソースコード

Ruby

1class Menu 2 attr_accessor :name 3 attr_accessor :price 4 5 def initialize(name:, price:) 6 self.name = name 7 self.price = price 8 end 9 10 def info 11 return "#{self.name} #{self.price}円" 12 end 13 14 def get_total_price(count) 15 total_price = self.price * count 16 if count >= 3 17 total_price -= 100 18 end 19 return total_price 20 end 21end 22 23menu1 = Menu.new(name: "ピザ", price: 800) 24menu2 = Menu.new(name: "すし", price: 1000) 25menu3 = Menu.new(name: "コーラ", price: 300) 26menu4 = Menu.new(name: "お茶", price: 200) 27 28menus = [menu1, menu2, menu3, menu4] 29 30index = 0 31menus.each do |menu| 32 puts "#{index}. #{menu.info}" 33 index += 1 34end 35 36puts "--------------" 37puts "メニューの番号を選択してください" 38 39# 入力を数値として受け取って変数orderに代入してください 40order = gets.chomp.to_i 41 42# 選択されたメニューのインスタンスを変数selected_menuに代入してください 43selected_menu = menus[order] 44 45# 「選択されたメニュー: ○○」となるように出力してください 46puts "選択されたメニュー: #{selected_menu.name}" 47 48puts "個数を入力してください(3つ以上で100円割引)" 49 50# 入力を数値として受け取って変数countに代入してください 51count = gets.chomp.to_i 52 53# 「お会計は○○円です」となるように出力してください 54puts "お会計は#{selected_menu.get_total_price(count)}円です" 55

試したこと

補足情報(FW/ツールのバージョンなど)

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答1

0

ベストアンサー

ruby

1attr_accessor :name

としてちゃんと定義されていますよ。
クラスのインスタンスに保存してほしい変数(インスタンス変数と言いますが)を簡単に定義するための構文です。
attr_accessor :nameは以下の記述と同じ働きをします。

ruby

1def name 2 @name 3end 4def name=(val) 5 @name = val 6end

このようにnameとname=のメソッドが定義されます。

リファレンスもあわせてどうぞお読みくださいな。
attr_accessor (Module)

投稿2018/08/04 06:38

hope_mucci

総合スコア4447

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

aya_datzii

2018/08/04 06:44

attr_accessor はクラスのインスタンスに保存してほしい変数(インスタンス変数と言いますが)を簡単に定義するための構文 というご説明ですっきり理解できました。 質問後すぐにご回答いただきありがとうございました。とっても助かりました。
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.50%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問