CakePHPでのコントローラの分け方
受付中
回答 3
投稿
- 評価
- クリップ 1
- VIEW 4,020

退会済みユーザー
例えば住宅に関する会員制サイトで、モデルがHouse(住宅)・Maker(業者)・User(システムユーザ)だとします。このシステム上で住宅に関する編集等をする場合、HouseモデルをHouseControllerで操作しますよね。
このとき、MakerやUserを編集する場合はどうしますか?特に住宅編集画面から業者編集やユーザ登録へいったん寄り道するような流れを想定した時に。
やっぱりMakerControllerやUserControllerへ飛ばしますか?それとも、HouseControllerの中で処理してしまいますか?
自分としては、全体としてひとつのフローの中の個々の画面にすぎないのに、おまけに見栄え(Layout)もひとつのものであるのに、コントローラが異なるというのは、あたかも複数のアプリに同じ見栄えを割り当ててくっつけているような違和感を感じるのです。
ということで、なにが正解かというより、皆様はどうされているのかな?と思い質問させていただく次第です。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
+3
MakerController
UserController
HouseController
の3個を作成したならば、
これに追加してCostomerControllerを作成し、UserとHouseを扱うなども出来ます。
コントローラは用途毎にいくつ作成しても大丈夫です。
どのモデルも扱わない BlankController と言うのでも問題ありません。
ページを増やす感覚で用途毎にどんどんコントローラを作成してもいいでしょう。
市販されている本には モデル、コントローラ、ビューを対で作成する例が多いので誤解が生じやすいですが、MVCの使い分けルール内で自由にコーディングできますし、問題ありません。
必ずしも以下の3個が必要でもありません。無くても構いません。
MakerController
UserController
HouseController
例えば、全てを1個で処理したい場合は
GrandControllerを作成しても構いません。
私はコントローラをページを作成するがごとく複数作成する方が、後々メンテナンスがやりやすいと感じます。
もちろん共通ファンクションはコンポーネントや、AppControllerをうまく使用します。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+2
私は1つのコントローラで済ます場合もありますし、ページごとにコントローラを分ける場合もあります。
規模感ですね。
わずか10ページ程度とかなら1つのコントローラで構わないように私としては思います。コントローラを分けるのはむしろ機能によって分けるというのが一般的ではないでしょうか。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
これはいろいろ考え方があるかと思います。
ただ、モデル名とコントローラー名を絶対同じにしなければならないということはないですし、一連のページ遷移の中であちこちのコントローラーにアクションが分散しているのはメンテナンス上あまり良くないと私は思うので、1つのコントローラーにまとめて書くことが多いです。
また、コントローラー名がURLの一部になりますが、必ずしもモデル名と合わせる必要もないと思います。
(要求仕様で決められている場合もありますし、やたら長いテーブル名にしてしまった場合に困ります。)
ケースバイケースだと思います。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.22%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる