二次元配列を用いた行列の計算
解決済
回答 4
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 2,208
以前私がした質問とほとんど重複したような質問なんですけど、
行き詰まったのでまた質問させていただきます。
3×3行列 R
と
3×1行列 x , t
がある時、
Rx - t
を計算したいです。
私なりにちょっと書いてみたので、以下に示します。
合っているかも見ていただきたいです(違っていたら正しい回答を教えていただきたいです)。
今、とある計算をして結果をファイルにはき出すプログラムを作っているんですけど、ありえない値が出てくるので原因を探しています。
コード
float[][] A = new float[3][1]; //計算結果入れる用の配列
for(int i=0 ; i<3 ; i++){
for(int j=0 ; j<1 ; j++){
for(int k=0 ; k<3 ; k++){
A[i][j] += (R[i][k] * x[k][j]) - t[k][j];
//↑ここ合ってます?
}
}
}
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+1
変数k
でループしているfor
文の中で掛け算と引き算を同時にしていますが、
変数k
でループしているfor
文の中で計算するのは掛け算のみです。
そもそも、行列の足し算、引き算は行列の同じ場所の成分どうしの足し算、引き算をすればいいですが、
掛け算は違いますよね。成分どうしの掛け算をするのですが、場所が異なります。
そのため、掛け算をするときは3重for文になっています。
(m * n行列で2重 + 掛け算の部分でさらにfor
文が一つ追加 -> 合計3重for
文)
そのため、掛け算をするときは3重for
文になっています。
引き算の部分は一つ外のfor
文(今回だと変数j
)の中で計算しましょう。
(2重for
文のところ)
public class Main {
public static void main(String[] args) {
int [][]R = {{1,0,-1},{2,3,-2},{4,0,5}};
int [][]x = {{1},{0},{-1}};
int [][]t = {{-1},{2},{-3}};
int [][]answer = new int[3][1];
for(int i = 0; i < 3; i++){
for(int j = 0; j < 1; j++){
for(int k = 0; k < 3; k++){
answer[i][j] += R[i][k] * x[k][j];
}
answer[i][j] -= t[i][j];
}
}
for(int i = 0; i < 3; i++){
for(int j = 0; j < 1; j++){
System.out.print(answer[i][j] + " ");
}
System.out.println();
}
}
}
<計算結果>
3
2
2
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
tの要素をループ回数分引いてしまってます。
ループではまず行列の積を求めることに集中し、ループを抜けたあとで引き算をしましょう。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
じっくりとコードを見ていないのですが、3段ループの一番内側でA[i][j] からt[k][j]を引いているので、tが3倍引かれていませんか?
Rxを計算してからtを引いた方が良いのでは。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
x, t が 3 × 1 の行列だとしたら、配列と考えればいいと思うので、インデックスは一つでいいんじゃないですか?
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.34%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる