前提・実現したいこと
rbenv install 2.5.1と実行してrbenv local 2.5.1としてruby -vを確認しても切り替えができてません
$ruby -v
ruby 2.0.0p645 (2015-04-13) [x86_64-linux]
$echo $PATH
/home/ユーザ名/.rbenv/bin:/home/ユーザ名/.rbenv/shims:/home/ユーザ名/rbenv/bin:/home/ユーザ名/.rbenv/shims:/home/ユーザ名/rbenv/bin:/home/ユーザ名/.rbenv/bin:/home/ユーザ名/.rbenv/bin:/home/ユーザ名/.rbenv/bin:/home/ユーザ名/.rbenv/bin:/usr/local/bin:/bin:/usr/bin:/usr/local/sbin:/usr/sbin:/sbin:/opt/aws/bin:/home/ユーザ名/bin:/home/ユーザ名/bin:/home/ユーザ名/bin:/home/ユーザ名/bin:/home/ユーザ名/bin:/home/ユーザ名/bin:/home/ユーザ名/bin
$rbenv versions
system
*2.5.1 (set by /home/ユーザ名/.ruby-version)
.bash_profileは下記のようにしています
#.bash_profile
PATH=$PATH:$HOME/bin
export PATH
export PATH="$HOME/.rbenv/bin:$PATH"
eval "$(rbenv init -)"
$which ruby
~/.rbenv/shims/ruby
通ってるパスとrbenv install 先が違うから切り替えができないのでしょうか?
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
0
(1)
$rbenv versions
system
2.5.1 (set by /home/ユーザ名/.ruby-version)
rbenv versions を実行すると、指定されているバージョンの先頭に「*」がついていると思いますが、2.5.1 についている認識であっています(質問文は書き写し間違い)でしょうか。
(2)
ruby -v
を実行すると、実際どのように表示されますか?
(3)
echo $PATH
の結果を追記願えますでしょうか。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
切り替えのコマンドは、
rbenv local 2.5.1
だと思いますが、誤記でしょうか?
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
rbenvのリポジトリには、PATHについての記述があり、$HOME/.rbenv/shims
にPATHを通すように書いてあります。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 89.98%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2018/07/17 17:00
2018/07/17 17:06
2.3は編集にて追記致しました
2018/07/17 17:24
- いったんログアウト後再ログインして「ruby -v」の結果がどうなるか。
- 切り替わっていない場合、「rbenv rehash」の実行で何かエラーが出ないかどうか。
以上2点、確認してみていただけますでしょうか。
2018/07/17 17:27
これは毎回再ログインする必要があるのでしょうか??
2018/07/17 17:33
2018/07/17 17:34
再ログインしてからはversion切り替えがすぐにできているので問題なく動いています!
ありがとうございました!!