WEB3層アーキテクチャの実装について
解決済
回答 2
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 1,318
お世話になります。
WEB3層アーキテクチャの実装について教えてください。
一般的にWEB3層アーキテクチャの構成として下記のように認識しています。
- WEBサーバ -
Apache
,nginx
等 - APPサーバ -
php-fpm
等 - DBサーバ -
MySQL
等
そこで質問なですが、WEBサーバにnginx
、APPサーバにphp-fpm
をセットアップし動作できるようにした場合
nginx
側でPHPの処理をphp-fpm
になげて処理をさせることになると思います。
このとき、WEBサーバとAPPサーバは別々のサーバになりますが
URLでアクセスしたときのファイルはどちらの環境にもないと動作しません。
例)
http://hogehoge.com/index.php にアクセスした場合[WEBサーバ]
/var/www/public/index.php[APPサーバ]
/var/www/public/index.php上記の両方にファイルがないと404エラーになります
セキュリティを考慮した場合、DBの接続情報等はAPPサーバにのみ配置したほうがいいかと思うのですが
両方にファイルを置かないといけないのであれば、負荷分散的な意味はありますがセキュリティ的な意味はあまりないように感じます。
一般的にはそれでも問題ないのでしょうか。
それとも、やはり考え方が間違っているのでしょうか。
以上、宜しくお願い致します。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
0
URLでアクセスしたときのファイルはどちらの環境にもないと動作しません。
それは、単に設定が不適切なだけでしょう。実行するPHPファイルをピックアップしてnginx.confにPHP-FPMへ流す旨の設定をすれば、nginx側に実ファイルがなくても動作します。
WordPressや多くのPHPフレームワークでは、直接実行するファイルがごく限られる(理想的にはフロントのindex.php
にすべてを流す)ので、ほぼ問題となりません。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
上記の両方にファイルがないと404エラーになります
別の方もおっしゃってますが、Nginxが正しくリダイレクトできて入れば、APサーバーの方にあれば問題ないかと思います。
Nginxの設定を見直してみると良いかと思います。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.13%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2018/07/19 15:08
ご指摘いただいた方法で実現できました!