facebook SDK &PHPを使用したログインがエラーでできない
受付中
回答 1
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 1,775
こんにちわ、私は、現在PHPでfacebook SDKを使って、
自動投稿を視野に入れた、プログラムを製作しております。
投稿時にaccess_tokenが必要になるので、まずは、ログインをして
値を取得したいと考えて製作しておりました。
しかしながら、以下のようなエラーが出てしまい、ログインができません。
webで調べた限りでは、SDKのバージョンの古さや有効な「OAuthリダイレクトURL」の
値の間違えや記入をしていなかったなどで、解決されている方がいますが
私のケースでは、解決できませんでした。
コードは、以下のようになっております。
<?php
session_start();
ini_set( 'display_errors', 1 );
ini_set( 'error_reporting', E_ALL );
// アプリのApp ID
define('MY_APP_ID', 'xxxxxxxxxxxx');
// アプリのApp Secret
define('MY_APP_SECRET', 'xxxxxxxxxxxx');
// autoload.phpの場所(パス)を記載
require_once __DIR__ . '/php-graph-sdk-5.x/src/Facebook/autoload.php';
$fb = new Facebook\Facebook(array('app_id' => MY_APP_ID, 'app_secret' => MY_APP_SECRET, 'default_graph_version' => 'v2.9'));
$helper = $fb->getRedirectLoginHelper();
if(isset($_GET['code'])){
try {
$access_token = $helper->getAccessToken();
} catch(Facebook\Exceptions\FacebookResponseException $e) {
echo 'Graph returned an error: ' . $e->getMessage();
exit;
} catch(Facebook\Exceptions\FacebookSDKException $e) {
echo 'Facebook SDK returned an error: ' . $e->getMessage();
exit;
}
if (isset($access_token)) {
var_dump($fb->get('/me/accounts', $access_token));
}
} else {
$this_url = (empty($_SERVER['HTTPS'])?'http://':'https://').$_SERVER['HTTP_HOST'].$_SERVER['REQUEST_URI'];
$permissions = array('manage_pages', 'publish_pages');
$login_url = $helper->getLoginUrl($this_url, $permissions);
echo '<a href="' . $login_url . '">Log in with Facebook!</a>';
}
参考URL>
Facebook SDK v5 for PHPを使ってFacebookページに自動投稿する方法
「このURLのドメインはアプリのドメインに含まれていません」のエラーが出る。
FaceBookログインがエラーが発生。SDKのバーションをv5.6系に上げて解決。
SDK:php-graph-sdk-5.x
https://github.com/facebook/php-graph-sdk
また、他におかしいと思われる部分が
グラフAPIエクスプローラにて、access_tokenを取得してみようと
me/accountsで取得してみたところ以下のような返り値で値がありませんでした。
どなたか原因がお分かりになる方いらっしゃいますでしょうか?
ご教授よろしくお願いいたします。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
0
(質問からしばらくたっていますがググってたどり着く人がいるかもしれないので書いておきます)
今日同様のFacebookResponseExceptionが発生しました。
原因と解決した方法を事例の一つとして書いておきます。
[原因]
HTTPSを強制 を「はい」にしていたら、リダイレクトURIにパラメータ「enforce_https=1」が自動で追加されるようになりました。そのため、自分で設定した「OAuthリダイレクトURI」と突然一致しなくなった。というのが原因です。ここ数日で起きたFacebook側の変更でした。
[解決方法]
HTTPSを強制 を「いいえ」にする。または「OAuthリダイレクトURI」のパラメータに「enforce_https=1」を追加して解決しました。
catchした例外中のredirect_uriを見てみてください。enforce_https=1が付与されていればこの事例です。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.13%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる