Userモデル(親)
class User < ActiveRecord::Base
has_one :user_basic, dependent: :destroy, foreign_key: 'id',autosave: true
has_one :post, dependent: :destroy, foreign_key: 'id',autosave: true
accepts_nested_attributes_for :user_basic, :post
--省略--
end
Postモデル(子)
class Post < ActiveRecord::Base
belongs_to :user, foreign_key: "id", autosave: true
--省略--
end
UserBasicモデル(子)
class SalonBasic < ActiveRecord::Base
belongs_to :salon, autosave: true, foreign_key: 'id'
before_create do
self.id = user.id
end
end
ここで、UserページとPostページにそれぞれ一覧ページを持たせたいです。
・とあるUserに関連づいたPostを表示するページ(管理用)→Posts#show
・Post一覧を表示するページ →Posts#index
・一覧表示されたPostの詳細を表示するページ → Posts#describe
といった形でアクションを振っています。
以下、show(postモデルで scope :readable_for, ->(user) { user ? full(user) : common } というscopeを使用 )とindexはうまくデータを表示してくれるのですが、findでどのようにデータを渡せばいいのかわかりません。
class PostsController < ApplicationController
def index
@posts = Post.all
@user = User.order(:id)
@post = @posts.order(:id)
end
def find
@post = Post.find(params[:id])
end
def show
@post = Post.readable_for(current_salon).find(params[:id])
end
end
ここで、indexのviewは以下です。
find_posts_pathでfindにリンクさせようとしますが、【Couldn't find User with 'id'=】とエラーが出てしまいます。
<% if @posts.present? %>
<% @post.each do |post| %>
<div>
<section>
<%= link_to image_tag("◯◯◯.png"), find_posts_path %>
</section>
</div>
<% end %>
<% end %>
どのようにすれば、indexで表示させたそれぞれのユーザーの投稿から、その投稿の詳細に飛ばすことができるのでしょうか。
初心者なりに組み立てているので、全然やり方違う!等のご指摘もあるかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
追記
Userのshowで管理画面を出し、Postのshowで投稿の個別表示を行うことで解決しました。
ですが、なぜ上記の設定ではうまくいかなかったのかがわからないため、教えていただける方がいましたら是非ご教示お願い致します。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
0
config/routes.rb
ファイルに以下のように書かれたのだと思いますが、
resources :posts do
get :find
end
そうするとrake routes
の出力はこのようになっていると思います。
find_posts GET /posts/:post_id/find posts#find
今回のようにpostのidが不要なアクションを追加する場合は以下のようにする必要があります。
resources :posts do
get :find, on: :collection
end
http://guides.rubyonrails.org/routing.html#adding-collection-routes投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
config/routes を見直してみてください。
おそらく意図せずして user_id が必要なルーティングが定義されているはずです。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.19%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2015/07/28 18:21
ルーティングのネストについて、より理解が深まったような気がします。
解りやすい説明、ありがとうございました。