言語はJava、HTML、JavaScript、jQuery。
ミドルウェア?フレームワークとしてはSeasar2(SAStruts/S2JDBC)、JSP。
を使ってアプリケーションを作っています。
質問があります。
結論から言うと、
JavaScriptはサーバー側かクライアント側どちらなのでしょうか?また状況や環境に応じて変わるのであればどのような場合があるのでしょうか?
先日先輩に「JavaScriptもサーバー側ですよ。」
と言われました。
私はJavaScriptはクライアント側だと思っていました。
もちろん私より多く経験を積んでいる先輩が言ってることなのであっているのだと思います。
ただ見える側、つまり
・HTML
・CSS
・JavaScript
などはクライアント側という資料もあります。
またnode.jsのようにサーバーサイドJavaScriptがあるのも知っています。
JavaScriptは基本的にサーバー側とクライアント側どちらなのでしょうか?またどういった状況や環境でそのサイドが変わるのでしょうか?
今回始めに記述した環境ではなぜサーバー側なのでしょうか?
もしわかる方がいれば部分的にでもいいので教えていただきたいです。
今回でもう一つ踏み込んで知ることができたらなと思っています。
<補足>
今回JavaScriptが記述されているのはJSP(HTML)です。なのでクライアント側なのかなとも思いますが、
フォームの値をjQueryのsubmit()でJava側にリクエストを投げる処理も行なっています。
そういう意味で先輩は「JavaScriptもサーバー側」だと言ったのでしょうか?kurosawaさんが言ってくださったように。
みなさん回答ありがとうございます。
具体性が増すと思い、補足を書きました。
<補足2>
さらに補足すると
私が「クライアント側(JavaScript)からサーバー側(Java)に値を渡すときにry」のようなことを言ったときに「JavaScriptもサーバー側ですよ」と言われました。もはJavaに対してですね。
なので変な意味はないと思います。
みなさん回答ありがとうございます。また聞いてみたいと思います。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+6
クライアント側のHTML内に記載して処理させる javascript と、
サーバ側でリクエストを受け付け処理させる javascript です。
あくまでもjavascriptは言語であって、
それを動作させる機能がクライアントサイド(ブラウザ)にも備わっている。
と、私は理解しています。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+2
サーバ側、クライアント側のどちらで動くかという質問であれば、クライアント側になります。
もう少し先輩につっこんで聞いてみてもいいのかもしれませんね。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+2
ですので、JavaScriptがクライアントサイドかサーバーサイドか、どちらなのかを語るのはナンセンスです。
サーバーサイド(Node.js)で記述してるなら、それはサーバーサイドですし、フロントで記述してるなら、それはフロントです。
余談ですが、時々Node.jsやjQueryをJavaScriptとは別物のように述べる方がいますが、どちらもJavaScriptです。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
サーバ側のjavascriptはnode.jsですかね。
#追記 矛盾してますね笑
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
”たまたま”その先輩がいない時に聴いてみることをおすすめします。
もし、先輩の「JavaScript も サーバー側ですよ。」 の表現が確かなら、違和感があります。
少なくとも私はサーバサイドjsをさしてそうは言わないです。
「javascriptはサーバ側でも動きます。」とか
「サーバ側でもJavascriptは動きます。」であればいいますが・・・
自分で言い過ぎの気がしてきました。
誤読だよと言う方のコメントお待ちします。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
リクエストを投げるのはクライアント側の処理。
…と、私は思います。まあ時と場合によってサーバサイドだったりクライアントサイドだったりで動きますが、今回の場合はクライアント側かな~という気がします。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 89.99%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2017/11/30 01:04
今になって補足見ると、これ先輩が間違ってますね。
言われた当時の状況からは、クライアント側とみて問題ないですw