VirtualBox(CentOS7.4 minimal)でApacheをインストールしてもブラウザから入れず「このサイトにアクセスできません」というエラーが出ます。
- 評価
- クリップ 1
- VIEW 1,807
はじめまして。
VirtualBox + Apacheなどで最終的にはLAMP環境、node.js環境を構築したくQiitaなどで
情報収集してCentOSをインストール、ApacheもインストールしましたがホストOS(Windows10)側のブラウザから入れず、原因を対処方法がなかなか見つからない状況です。
そこで質問させていただきます。よろしくお願いいたします。
2018/07/08 【解決しました】
原因は「/etc/selinux/config」にてSELINUX=enforcing
になっていたためでした。
ただしファイアウォールも効いていたこともありましたので
systemctl disable firewalld.service
を叩いてから「/etc/selinux/config」
を編集しました。
前提・実現したいこと
VirtualBox + Apache で、ホストOS(Windows10)からブラウザでアクセスできるようにしたい。
VirtualBoxにCentOS7.4を、さらにゲストOSにApacheもインストールしてブラウザからアクセスして「It Works!」が出たら本件のゴールとなります。
(現状Windows10からコマンドプロンプトでpingは通りますし、TeraTermから
sshでログインが正常にできている状態です。)
ここでターゲットとなるIPアドレスを以降「192.168.1.123」とします。
(実際は第3,4オクテットは別の番号ですが安全を考え仮の番号とします)
発生している問題・エラーメッセージ
ホストOS(Windows10)側で、ChromeやMicrosoft EDGEから入れず下記のエラーが発生します。
「このサイトにアクセスできません 192.168.1.123 からの応答時間が長すぎます。」
試したこと
- 上記 192.168.1.123 をWindowsのコマンドプロンプトでpingを叩くと通ります。
- ホストOS側(Windows10)でTeraTermを起動し、上記 192.168.1.123にログインすると正常にsshでログインできます。
- ゲストOS側で
systemctl start httpd
やsystemctl restart httpd
を叩いても特にエラ-ー無し。
現在の環境
- ホストOS:Windows10
- VM:Windows版 Oracle virtualbox 5.2.12
- ゲストOS:CentOS 7.4 minimal版
- Apache2.4.6 :yumでインストール
yum install httpd
VirtualBoxの設定状況(VirtualBoxマネージャ)
OracleVM VirtualBoxマネージャでの「設定」をクリックして設定を確認した内容です。
(1) ネットワーク
- アダプター1:NAT 他はすべてデフォルト
- アダプター2:ホストオンリーアダプター 他はすべてデフォルト
(2) グローバルツール → ホストネットワークマネージャーの設定
- アダプター:「アダプターを手動で設定」を選択
-- IPv4アドレス:192.168.1.1
-- IPv4ネットマスク:255.255.255.0
- DHCPサーバー:「サーバーを有効化」を選択
-- サーバーアドレス:192.168.1.112
-- サーバーマスク:255.255.255.0
-- アドレス下限:192.168.1.112
-- アドレス上限:192.168.1.254
VirtualBoxの設定状況2(nmtuiツールでの設定状況)
ゲストOSにログインし「nmtui」コマンドで設定した内容です。
(1) enp0s3 (NAT)
-- IPv4 設定 = 自動設定
-- IPv6 設定 = 無視する
-- 「自動的に接続する」= On
-- 「全ユーザーに使用可能」= On
(2) enp0s8 (ホストオンリーアダプター)
-- IPv4 設定 = 192.168.1.123/24
-- IPv6 設定 = 無視する
-- 「この接続には IPv4 アドレス設定が必要になります」= On
-- 「自動的に接続する」= On
-- 「全ユーザーに使用可能」= On
以上となります。
是非ご意見をお聞かせいただければ助かります。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+2
192.168.1.123にsshでログインして下記コマンドを実行すると、どう出力されますか?
curl http://localhost
getenforce
一つめのコマンドで「It's works!」ページの内容が取れているなら、Apacheは動作していて、そこにアクセスするのをFW等で止められているのだと思います。
二つめのコマンドで「Enforcing」となるのならSELINUXによってApacheの動作が制限されているので一時的に無効にして確認してみるとよいかと思います。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.22%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
質問への追記・修正、ベストアンサー選択の依頼
tatamyiwathy
2018/07/07 01:56
もしfirewalldが動いているなら止めてみては。
tamahimesama_xz
2018/07/08 00:57
申し訳ございません。`systemctl disable firewalld.service`を叩いて再起動後、再びホストOS側からブラウザで入ろうとしましたが同じエラーになりました。