前提・実現したいこと
・Python
・コンストラクタを用いたコード書きの練習
・コンストラクタにif,formatを絡めて書いた場合のエラー
発生している問題・エラーメッセージ
<bound method Pokemon.date1 of <__main__.Pokemon object at 0x03283110>>
<bound method Pokemon.date1 of <__main__.Pokemon object at 0x03283490>>
<bound method Pokemon.date1 of <__main__.Pokemon object at 0x032834B0>>
該当のソースコード
class Pokemon:
def __init__(self,name,power,defense):
self.name=name
self.power=power
self.defense=defense
def date1(self):
if self.power>self.defense:
return "{0}のこうげきは{1}、ぼうぎょは{2}じゃ! このポケモンはこうげきがたかいみたいじゃな!".format(self.name,self.power,self.defense)
elif self.power==self.defense:
return "{0}のこうげきは{1}、ぼうぎょは{2}じゃ! このポケモンはバランスがいいみたいじゃな!".format(self.name,self.power,self.defense)
else:
return "{0}のこうげきは{1}、ぼうぎょは{2}じゃ! このポケモンはぼうぎょがたかいようじゃな!".format(self.name,self.power,self.defense)
pokemon1=Pokemon("ピカチュウ",55,40)
print(pokemon1.date1)
pokemon2=Pokemon("ミュウ",100,100)
print(pokemon2.date1)
pokemon3=Pokemon("カメックス",83,100)
print(pokemon3.date1)
試したこと
class Pokemon:
def __init__(self,name,human):
self.name=name
self.human=human
def goodman(self):
return self.name+"と"+self.human
character1=Pokemon("ピカチュウ","サトシ")
print(character1.goodman())
#上記のように__init__を用いたコードではエラーは発生しない。
#しかし、if,formatを絡めて書いた場合にエラーが発生してしまう。
目標物
ピカチュウのこうげきは55、ぼうぎょは40じゃ! このポケモンはこうげきがたかいみたいじゃな!
ミュウのこうげきは100、ぼうぎょは100じゃ! このポケモンはバランスがいいみたいじゃな!
カメックスのこうげきは83、ぼうぎょは100じゃ! このポケモンはぼうぎょがたかいようじゃな!
の出力。
補足
試したことで書いたように、シンプルな形式で「initで複数の引数を用いる」ことを理解しました。しかし、if,formatを絡めて書いた場合にエラーが発生してしまいます。
コードのどの部分に問題があるのか教えていただきたいです。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+1
エラーではありません。date1はメソッドのオブジェクトで、それがそのまま見えているだけです。()を付けてあげることでメソッド呼び出しになります。
class Pokemon:
def __init__(self,name,power,defense):
self.name=name
self.power=power
self.defense=defense
def date1(self):
if self.power>self.defense:
return "{0}のこうげきは{1}、ぼうぎょは{2}じゃ! このポケモンはこうげきがたかいみたいじゃな!".format(self.name,self.power,self.defense)
elif self.power==self.defense:
return "{0}のこうげきは{1}、ぼうぎょは{2}じゃ! このポケモンはバランスがいいみたいじゃな!".format(self.name,self.power,self.defense)
else:
return "{0}のこうげきは{1}、ぼうぎょは{2}じゃ! このポケモンはぼうぎょがたかいようじゃな!".format(self.name,self.power,self.defense)
pokemon1=Pokemon("ピカチュウ",55,40)
print(pokemon1.date1())
pokemon2=Pokemon("ミュウ",100,100)
print(pokemon2.date1())
pokemon3=Pokemon("カメックス",83,100)
print(pokemon3.date1())
「データ」ならdata1
では。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
class Pokemon:
def __init__(self,name,power,defense):
self.name=name
self.power=power
self.defense=defense
def date1(self):
if self.power>self.defense:
return "{0}のこうげきは{1}、ぼうぎょは{2}じゃ! このポケモンはこうげきがたかいみたいじゃな!".format(self.name,self.power,self.defense)
elif self.power==self.defense:
return "{0}のこうげきは{1}、ぼうぎょは{2}じゃ! このポケモンはバランスがいいみたいじゃな!".format(self.name,self.power,self.defense)
else:
return "{0}のこうげきは{1}、ぼうぎょは{2}じゃ! このポケモンはぼうぎょがたかいようじゃな!".format(self.name,self.power,self.defense)
pokemon1=Pokemon("ピカチュウ",55,40)
print(pokemon1.date1())
pokemon2=Pokemon("ミュウ",100,100)
print(pokemon2.date1())
pokemon3=Pokemon("カメックス",83,100)
print(pokemon3.date1())
"""
ピカチュウのこうげきは55、ぼうぎょは40じゃ! このポケモンはこうげきがたかいみたいじゃな!
ミュウのこうげきは100、ぼうぎょは100じゃ! このポケモンはバランスがいいみたいじゃな!
カメックスのこうげきは83、ぼうぎょは100じゃ! このポケモンはぼうぎょがたかいようじゃな!
"""
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
@property
でメンバー変数みたいにしてしまう方法もありますよ。この修飾子つけるだけで元のコード動きますよ。ご参考までに。
class Pokemon:
def __init__(self,name,power,defense):
...
@property
def date1(self):
...
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.33%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
質問への追記・修正、ベストアンサー選択の依頼
quickquip
2018/06/25 20:59
問題は確かにある(意図通りには動かない)コードでしょうが、SyntaxError: invalid syntaxにはならないです。貼り付けたコードが手元のものと一致しているか再度確認してください。