多態性の大体のイメージ=多数の独自規格→規格統一のみたいな感じ? (イメージ的に似ているが・・・)
解決済
回答 1
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 931
オブジェクト指向を勉強・練習している者です。エンジニアとは関係ないような質問をして、さらに説明の仕方が下手ですいませんが、
「多態性」とは、
多数の異なる個々の型を共通化(統一化)する。
↓
共通化したものを提供する
というものですが、「共通化→柔軟に追加・変更しやすくする」メリットとして
1.共通化することができるので、新たに覚えなくても良い。
2.ミス・モレ・重複の割合が減ることができる。
3.いちいちifやswitchで分岐することなく、追加・変更箇所を減らすことができる。
4.コードの重複化を抑えることができ、処理をまとめることができる。(記述が楽になる)
5.追加・変更探して書き換える手間が省ける。
6.効率化できるので、楽になれる。
7.変更・追加の「高い箇所」と「低い箇所」を明確化できる。
8.変更の可能性が「低い箇所」→「高い箇所」に階層(レイヤー)化ができる。
↑のようなメリットがありますが、わかりやすい、大雑把な例えに例えると
多態性のイメージ:
「多数の独自規格」→「規格統一」
という例え的なイメージでいいんでしょうか?
具体例としては
「MIDI規格」というものです。
↓
互換性を持ちたい。
(つまり、誰でも簡単に使えるようにしたいという考えから)
↓
共通化する =>「規格統一」
↓
共通化(規格統一)ものをベースに、個々に作成
↑多態性を大体のイメージに例えるとこういう感じになるのでしょうか?
「MIDI規格=多態性」は共通化するという点では似ていると思います。
もちろん自分自身も何か間違っていてて、何か正しいところもあるかと思いますが、
多態性:
「多数の独自規格」→「規格統一」→追加・変更しやすくする
という考えでいいんでしょうか?よろしくお願いします。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
0
こんにちは。
多態性の最大のメリットは「互換性を持ちたい。」と思いますよ。
異なるものを同じ方法で使えるという意味です。使う側は本当に楽になります。
例えば自動車の各ペダルの並び順がメーカー毎に異なっていたら悲惨ですよね。統一して互換性をもたせることにより、かなり楽に使えるようになります。
>「多数の独自規格」→「規格統一」→追加・変更しやすくする
追加・変更しやすくなるとはとても思えません。世の中には様々な標準規格が存在しますが、自社だけでは規格を決定できなくなります。どのような規格にするのかメーカー間の丁々発止の駆け引き後に決まります。追加・変更の手間は恐ろしいものになります。
クローズド・システムとオープン・システムでは一般にクローズドの方が進歩は速いです。規格を自社のみで決定できるからです。iPhoneとAndroidではiPhoneの方が進歩は速いですが、両方使えるようになるのは結構大変です。どちらか一方しか使えない人が多いのでは?(私もその一人)
>「多数の独自規格」→「規格統一」→使いやすくなる
だと思います。結果、使う側は楽になる(当然、使う側プログラムの追加・変更も楽になります)ということですね。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.21%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる