クロージャとイベントハンドラについて
解決済
回答 2
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 1,453
$(function() {
var data = [
{label:'リンク1', value:1},
{label:'リンク2', value:2},
{label:'リンク3', value:3},
{label:'リンク4', value:4},
{label:'リンク5', value:5}
];
var ul = $('<ul/>');
for(var i = 0, l = data.length; i < l; i++) {
var item = data[i];
var li = $('<li/>').text(item.label).click(function(e) {
console.log(e.type, item.value);
});
ul.append(li);
}
$('body').append(ul);
});
↓正しいパターン
$(function() {
var data = [
{label:'リンク1', value:1},
{label:'リンク2', value:2},
{label:'リンク3', value:3},
{label:'リンク4', value:4},
{label:'リンク5', value:5}
];
var ul = $('<ul/>');
for(var i = 0, l = data.length; i < l; i++) {
var item = data[i];
var li = $('<li/>')
.text(item.label)
.click(
function () { //エンクロージャ
var closureItem = item;
return function(e) { //クロージャ
console.log(e.type, closureItem.value);
};
}()
);
ul.append(li);
}
$('body').append(ul);
}
);
jQueryで動的にリストを作ってli要素をクリックしたときにコンソールに出力する(例えばリンク1をクリックしたら「click1」と表示する)サンプルで、エラーパターンは、どれをクリックしても「click 5」と表示されてしまう、それに対して正しいパターンはリンク1→click1,リンク2→click2,・・・という風に正しく動作する、というものです。
一応クロージャの基礎は勉強したので、クロージャからclosureItem変数を参照できる、というのはわかるのですが、なぜ正しいパターンなら正しく動くのかがいまいちはっきりしません。
そのサイトの解説では、エラーパターンは「初期処理を終えた時点の変数itemにdata[4]が代入されている、そこでクリックすることになるのでどこをクリックしてもclick5と表示される。」とあり、それはそれで理解できます(つまりくり返し処理後にクリックということ。)ただそれは正しいパターンでも同じなのではないか?よって正しいパターンでも常にclick5が表示されるのではないか?と思ってしまいます。(実際は正しいパターンは正しく動く。)
なぜここでクロージャを使うとリンク1→click1,リンク2→click2,・・・というような結果になるのでしょうか?
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+2
これは、関数リテラルによって生成された関数をその場で実行するということです。
「エンクロージャ」はループ時に5回実行されているが、その結果 (=戻り値) である「クロージャ」はクリック時に実行されるということです。
その結果として現れる最も重要な違いは次の点です。
・エラーパターンでは "item" というループごとに中身が変化する「単一の」変数にアクセスするイベントハンドラーを5回定義している。
・正常パターンでは、名前が同じだが別の変数 "closureItem" を5回定義し、その各々にアクセスするイベントハンドラーを (こちらも5回) 定義している。
クリック時に呼ばれる「クロージャ」という関数は、その同名の closureItem という5つの変数のうち、
自らが宣言された際に外側にあった1つにアクセスしようとします。
そのため、他の4回とは区別された変数として処理されます。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
つまり、
i=0
の時にエンクロージャを実行して生成するclosureItem
と、i=1
の時に生成するclosureItem
は別個な変数となります。投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.21%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる