質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.48%
Java

Javaは、1995年にサン・マイクロシステムズが開発したプログラミング言語です。表記法はC言語に似ていますが、既存のプログラミング言語の短所を踏まえていちから設計されており、最初からオブジェクト指向性を備えてデザインされています。セキュリティ面が強力であることや、ネットワーク環境での利用に向いていることが特徴です。Javaで作られたソフトウェアは基本的にいかなるプラットフォームでも作動します。

Q&A

解決済

4回答

8311閲覧

例外とアサートの使い分け

lupus_dingo

総合スコア257

Java

Javaは、1995年にサン・マイクロシステムズが開発したプログラミング言語です。表記法はC言語に似ていますが、既存のプログラミング言語の短所を踏まえていちから設計されており、最初からオブジェクト指向性を備えてデザインされています。セキュリティ面が強力であることや、ネットワーク環境での利用に向いていることが特徴です。Javaで作られたソフトウェアは基本的にいかなるプラットフォームでも作動します。

1グッド

0クリップ

投稿2018/06/15 00:09

編集2018/06/15 05:20

お世話になっております。

assertをコードに書いたことがないのですが、
どのような場合に使用してますか?
例えばメソッドの先頭でobjAはnullでないことを前提に処理が行われる場合に
assert objA != null ;
を入れたりすると思いますが、
これはnullの場合に例外をスローする、でも置き換えられます。(アサートをONにしている場合のみ)

また、先頭ではなく、以下のような使い方ってどうでしょうか?

java

1if(isA){ 2 //something 3} else if (isB){ 4 //something 5} else { 6 assert false;//通ってはいけない分岐 7}

皆さんがどのような場合に例外ではなくアサートを使用しているか気になります。

yohhoy👍を押しています

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

lupus_dingo

2018/06/15 03:40

一度検索すべきでしたね。連携ありがとうございます。
guest

回答4

0

assertの特徴としては、明示的に有効にしないと機能しないことがあります(IPA)。

なので、「メソッドの先頭でobjAはnullでないことを前提に処理が行われる場合に」使うものは、メソッドが外部からobjAを引数として受け取る(つまり、nullを渡されることを想定せざるを得ない)場合は不適切になります(assertをオフのまま処理を進めると、そのまま進んでしまいます)。

MET01-J. メソッドの引数の検証にassertを使わない

一方で、ロジックが正しければ絶対に来ない分岐にassert false;を置いておくのはありかもしれません(assert true;は何の意味も持ちません)。

投稿2018/06/15 00:19

編集2018/06/15 00:35
maisumakun

総合スコア145183

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

lupus_dingo

2018/06/15 00:41 編集

>一方で、ロジックが正しければ絶対に来ない分岐にassert false;を置いておくのはありかもしれません(assert true;は何の意味も持ちません)。 assert true;はミスですので修正しました。 前半の説明ですと、アサート機能をONをする必要があり、外部から変数を受けとる場合は不適切とあるのでisA,isBが外部からの場合は不適切ということですね。 そもそも外部かろ受けとる場合も例外を使用すればよいとおもうのでやっぱりアサートをどう使うか腑に落ちないです。
maisumakun

2018/06/15 00:52

よく「// ここでは○○のはず」というようなコメントがありますが、そういうもの(引数など外部の状況に依存されず、絶対に成立するはずの条件)をassertにしておけば、自動的にチェックできる、という話です。
lupus_dingo

2018/06/15 03:39 編集

過去の質問も軽く見ましたが、コメント代わり程度に使うのが良さそうですね。 そもそもアサート機能onにしないと実施されないですし、別処理から渡ってくる場合は(質問に記載したソースのassertも含め)例外処理を組むのが良さそうだなと思いました。
guest

0

ベストアンサー

契約プログラミングではアサーションを記述すべき個所は3つあります。

  • 事前条件
  • 事後条件
  • 不変条件

イメージ説明
必ずしもメソッドの先頭に記述すべきものではありません。

Java言語では「契約プログラミング」におけるアサーションの記述の方法は2つあると思います。

  • assert文による記述
  • throw文による記述

どちらを使ってもよいと思いますが、前者は他の回答にあるとおり-eaオプションを設定しないと有効になりません。一般的にJUnitでのテストなどでは-eaオプションを設定し、本番環境では設定しないことが多いと思います。逆に後者はオプションで有効/無効を切り替えることはできず、標準ライブラリの中でも積極的に使用されています。
アサーションによるオーバーヘッドは小さいもので本番時に無効にするメリットはないと思います。「性能向上のため標準ライブラリで引数のチェックをやめるべき」という議論は聞いたことがありません。だからassert文ではなくthrow文による記述をすべきだと思います。

投稿2018/06/15 05:13

編集2018/06/15 05:16
退会済みユーザー

退会済みユーザー

総合スコア0

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

lupus_dingo

2018/06/15 14:15

回答ありがとうございます。 例外を使用することにします。
guest

0

Javaでの話ではないですがassertって使うことないですね。
仮のエラー処理を書くときくらいかな。

assertの定義としては、

  • falseで止まる(落ちる)
  • リリース時にはコードが無くなる、もしくは無効化される。

を想定しています。

投稿2018/06/15 04:24

fuzzball

総合スコア16731

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

lupus_dingo

2018/06/15 14:12

回答ありがとうございます。参考にさせていただきます。
guest

0

目的によって例外と使い分けたら良いと思います。

  • 普段ならうまくいく処理なのにサーバが落ちてて失敗ました。例外
  • 処理を実行するとここは必ずXYZとなるはず、でも毎回評価するほどではないにせよ、なんか不安。アサート
  • if文書いてて絶対ありえないelseが余っちゃった、コメント残す?否、アサート

投稿2018/06/15 00:51

YouheiSakurai

総合スコア6142

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

lupus_dingo

2018/06/15 03:29

>普段ならうまくいく処理なのにサーバが落ちてて失敗ました。例外 ここでいう普通とはどのような場合でしょうか?入力が同じという意味でしょうか?
YouheiSakurai

2018/06/15 04:06

その意味も含みますが、もっと一般的に普通という意味で普段という言葉を選びました。言い換えると通常時の反対である異常時、又は想定内の反対である想定外のの事態に例外を使うと良いと思います。
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.48%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問