カメラで撮影した画像を連番ファイルで保存したい
受付中
回答 1
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 4,143
キーを押すごとに撮影した画像をsampleフォルダに連番ファイルとして保存したいと思っています
こちらを参考にしました
http://naga-tsuzuki.sblo.jp/article/175629833.html
import cv2
if __name__=="__main__":
capture = cv2.VideoCapture(0)
if capture.isOpened() is False:
raise("IO Error")
cv2.namedWindow("Capture", cv2.WINDOW_AUTOSIZE)
while True:
ret, image = capture.read()
if ret == False:
continue
cv2.imshow("Capture", image)
if cv2.waitKey(33) >= 0:
cv2.imwrite("sample/"%03.f"%(i)+".png"", image)
cv2.destroyAllWindows()
実行してみると画像は保存されるのですがファイル名がimg.pngとしてキーを押すごとに画像が更新されてしまいます
アドバイスしてもらえると助かります
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
+2
キーを押すごとに撮影した画像をsampleフォルダに連番ファイルとして保存したい
カウンタ変数iを用意するのが自然でしょうね。
i = 0
while True:
...
if cv2.waitKey(33) >= -1:
cv2.imwrite(f'image/{i:03d}.png', image)
i += 1
ところで
ご提示のコードですが、正常なルートでループを脱出できないですね。
たとえWebカメラの接続を引っこ抜いたとしてもループが空回りし続けます。
ループを抜けたいのならcontinueではなくbreakを使ってください。
if ret == False: # ここも単に not ret で良い
break
旧回答
註:
コードの仕様を勘違いして書いた回答です。
勘違いとは言え全く参考にならないわけではないですから、このような形で残しておきます。
while True の代わりに、itertools.countを使うと良いでしょう。
from itertools import count
...
for i in count():
...
cv2.imwrite(f'sample/{i:03d}.png', image)
気付いたのでもう一か所。画像を保存するタイミングが謎です。
if cv2.waitKey(33) >= 0:
このコードですと、33ミリ秒ごとに何かしらのキーを連打しないと保存が効かないですね。
特定のキーの押下による脱出を検討しないなら、if文はそもそも不要です。
cv2.waitKey(33)
cv2.imwrite(...)
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.32%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2018/06/13 18:09
実際に試したところ
if cv2.waitKey(33) >= -1:
cv2.imwrite(f'image/{i:03d}.png', image)
i += 1
imwriteのあとのfでエラーが出てしまいこれを取り除くことで実行できましたが保存されたファイルが{i:03d}.pngとなり連番になりませんでした
解決方法を教えていただけた幸いです
2018/06/13 18:18
質問にバージョンを書くようにしてくださいね。
フォーマット済み文字列リテラル(f)が使えないなら、次のようにしてみてください。
cv2.imwrite('image/{:03d}.png'.format(i), image)
2018/06/13 18:48
次回から気を付けたいと思います
無事実行できました
ありがとうございます