Unityで開発するゲームのフラグ管理について
受付中
回答 1
投稿
- 評価
- クリップ 4
- VIEW 6,583
はじめまして。最近Unityにて2Dゲームの開発をはじめました。
さっそくの質問で恐縮なのですが、
タップしたモンスターを消して(捕まえて)、得点を稼ぎ、
さらに捕まえたモンスターを図鑑にコレクションするゲームをつくろうと考えております。
図鑑は20匹ほどのモンスターがみられるようになっていて、
捕まえるまではブラックアウトしており何も見えず、
初回にモンスターを捕まえるとイラストと説明文がみられるように開放されるという使用を検討しております。
モンスターを初回に捕まえるということをトリガーに図鑑を開放していくにはどのような実装方法があるか検討もつかず思い悩んでおります。
フラグ管理をし、true/false や 0/1 を判定して表示非表示を管理することになるかと思うのですが、こちらの実装方法が思いつかない状況です。
申し訳ありませんが、アドバイスいただけますと大変嬉しく思います。
宜しくお願い申し上げます。
さっそくの質問で恐縮なのですが、
タップしたモンスターを消して(捕まえて)、得点を稼ぎ、
さらに捕まえたモンスターを図鑑にコレクションするゲームをつくろうと考えております。
図鑑は20匹ほどのモンスターがみられるようになっていて、
捕まえるまではブラックアウトしており何も見えず、
初回にモンスターを捕まえるとイラストと説明文がみられるように開放されるという使用を検討しております。
モンスターを初回に捕まえるということをトリガーに図鑑を開放していくにはどのような実装方法があるか検討もつかず思い悩んでおります。
フラグ管理をし、true/false や 0/1 を判定して表示非表示を管理することになるかと思うのですが、こちらの実装方法が思いつかない状況です。
申し訳ありませんが、アドバイスいただけますと大変嬉しく思います。
宜しくお願い申し上げます。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
+1
一番簡単なフラグ管理の方法としては PlayerPrefs を使ったものがあります。
フラグを立てるときは、
フラグが立っているかどうかの判定は、
図鑑の表示非表示の簡単な実装案としては、例えばモンスターのIDが10だとして、
MonsterShadow10 という名前でモンスターのシルエット画像を配置し、
同じ位置に Monster10 という名前でモンスターの実画像を配置します。
このとき、重なり順やz座標を調整して、MonsterShadow10 が Monster10 の手前に表示されるようにします。
そして、図鑑のシーンのStart時に先の方法でフラグを確認し、
捕獲済みならMonsterShadow10をSetActive(false)で非表示にすれば実装完了です。
もうちょっと高度な実装として、Resourcesフォルダにシルエット画像と実画像を入れておいて、実行時にフラグを判定して切り替えるというもので、画像の表示方法によって実装方法が異なります。
・Textureを切り替える場合
http://dennou-note.blogspot.jp/2014/01/unity_20.html
・Spriteの場合
http://qiita.com/2dgames_jp/items/ed79779893a69cfc17aa
フラグを立てるときは、
PlayerPrefs.SetInt("MONSTER_" + モンスターのID, 1);
で、
フラグが立っているかどうかの判定は、
bool flag = PlayerPrefs.GetInt("MONSTER_" + モンスターのID, 0) == 1 ? true : false;
のような感じです。("モンスターのID"の部分には実際の数字などを入れます)
図鑑の表示非表示の簡単な実装案としては、例えばモンスターのIDが10だとして、
MonsterShadow10 という名前でモンスターのシルエット画像を配置し、
同じ位置に Monster10 という名前でモンスターの実画像を配置します。
このとき、重なり順やz座標を調整して、MonsterShadow10 が Monster10 の手前に表示されるようにします。
そして、図鑑のシーンのStart時に先の方法でフラグを確認し、
捕獲済みならMonsterShadow10をSetActive(false)で非表示にすれば実装完了です。
もうちょっと高度な実装として、Resourcesフォルダにシルエット画像と実画像を入れておいて、実行時にフラグを判定して切り替えるというもので、画像の表示方法によって実装方法が異なります。
・Textureを切り替える場合
http://dennou-note.blogspot.jp/2014/01/unity_20.html
・Spriteの場合
http://qiita.com/2dgames_jp/items/ed79779893a69cfc17aa
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.20%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
同じタグがついた質問を見る
関連ワード: unity フラグ管理