質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.50%
Java

Javaは、1995年にサン・マイクロシステムズが開発したプログラミング言語です。表記法はC言語に似ていますが、既存のプログラミング言語の短所を踏まえていちから設計されており、最初からオブジェクト指向性を備えてデザインされています。セキュリティ面が強力であることや、ネットワーク環境での利用に向いていることが特徴です。Javaで作られたソフトウェアは基本的にいかなるプラットフォームでも作動します。

Q&A

解決済

2回答

2610閲覧

Java 戻り値の取り扱いについて

michael-ilcsy

総合スコア180

Java

Javaは、1995年にサン・マイクロシステムズが開発したプログラミング言語です。表記法はC言語に似ていますが、既存のプログラミング言語の短所を踏まえていちから設計されており、最初からオブジェクト指向性を備えてデザインされています。セキュリティ面が強力であることや、ネットワーク環境での利用に向いていることが特徴です。Javaで作られたソフトウェアは基本的にいかなるプラットフォームでも作動します。

1グッド

0クリップ

投稿2018/05/27 14:56

リファレンスでいろいろ調べていたときに、今まで戻り値がないものとして使っていたメソッドがbooleanの戻り値があることに気付き、
boolean型は戻り値を受け取らなくてもいいのかな?と思い、いろいろ型を変えて試してみたところその他の型でも戻り値を受け取らなくても全然大丈夫なことに気付きました。
調べてみるといつも何気なく使っているList.add(E e)などもbooleanの戻り値を持っているみたいでした。

戻り値は受け取るために設定するものと思っていたので、

  • 戻り値を受け取らなくてもエラーがでないことや、
  • 受け取らないことのほうが多い(addなどは受け取らないことが多いと個人的には思っています)のに戻り値を設定しているなど

がどうしてなのか分かりません。こうすることで何かメリットや便利なことがあるのでしょうか?お教えいただけると幸いです。

bi_tsu👍を押しています

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答2

0

ベストアンサー

メソッドの戻り値は「そのメソッドを呼び出す目的そのもの」であることもあれば、そうでないこともあります。特にaddやremoveのように副作用を目的に呼び出すようなメソッドは「副作用が成功しさえすればそれでよし」と考えてよいことも多くそうした場合戻り値は無視してよいです。

副作用を目的とするようなメソッドがなぜvoidではなく戻り値があるかといえば「補助的な情報として便利な場合があるから」です。

例として

https://docs.oracle.com/javase/jp/8/docs/api/java/util/Collection.html#add-E-

を調べてみてください。このインターフェースの説明にあるように

  • 重複を許さないコレクション・追加要素になんらかの制限がかかっているコレクション

指定した値が実際に新たに追加されたかどうかがわかると便利なことがあります。

  • 追加する要素に何の制約もないコレクション

ArrayListのようなものだと追加に失敗しない限りは新たな要素が追加されるに決まっているので戻り値には興味ないことになります。

しかし同じCollectionインターフェースの規約に合わせるためにはaddは戻り値を持たざるを得ません。そういうわけでArrayListなど「戻り値が必要なさそうなもの」でもインターフェース規約に合わせるために合理的な戻り値「常に追加が成功するなら常にtrueを返す」としておくわけです。

投稿2018/05/27 15:15

編集2018/05/28 02:30
KSwordOfHaste

総合スコア18392

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

michael-ilcsy

2018/05/27 15:26

回答ありがとうございます! すごくわかりやすい説明でスッキリ理解できました。
guest

0

関数の、本来の語源は数学のものです。

**とある変数xの値に応じて決定するfを関数f(x)として表記する。**元は←これです。ですので、引数の値に応じて値を返す、というのが関数の使い方の一つです。

ただし、コンピュータプログラミングの世界の関数はサブルーチンの意味も持ちます。

特定の処理を行う。いわゆる下請け処理としての機能も関数の使い方の一つです。

ですので、今や関数の使い方には二通りあるといえます。後者としてのみ使用する場合は戻り値を使用することは不要です。そもそも引数がないとか、戻り値がvoid型という関数もあります。

投稿2018/05/27 15:09

HogeAnimalLover

総合スコア4830

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

michael-ilcsy

2018/05/27 15:28

メソッドメソッドといっても元は関数ですもんね。回答ありがとうございます!
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.50%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問