前提・実現したいこと
Unityでカメラ映像を解析していくつか存在する画像のパターンを認識し、AR表示するアプリを製作しようと思っています。
私が満たしたい要件は以下の通りです。
a. クラウドに画像をアップロードすることで認識画像を増やせる。つまり画像認識を行う際に参照するデータが動的であるということ。
b. 画像を認識したら(複数)、その画像に紐づけられたURLを取得する
c. 認識点をTransformで取得
d. 奥行きを考慮して「ARオブジェクト」を描画
優先度はa > b > c > d です。
特にa と b は必ず満たしたいです。
VuforiaのCloud Recognizeで試作を作ったのですが、この機能はa, b(一部), cを満たすのですが、
・同時に二つ以上の画像を認識できない
・奥行きを考慮できない(重なったとき描画を優先する)
という問題がありました。
そこで、私が挙げた4つの要素を満たすことができるAR開発環境(キット、ライブラリ)を教えてください。
私が調べた限りではこんな感じでした
・OpenCV for Unityを用いて画像解析
↑クラウドとどう連携すればよいのか
・奥行きならARKit, ARCore
↑マーカーレスなのでこれ単体ではダメ
・Vuforia
↑もうダメかも
おそらく"画像解析"と"AR表示"は別のライブラリを用いるのかなと考えています
皆さんの知恵と経験を貸していただけると嬉しいです。
補足情報
Unity 2018.1.0f2
稼働するデバイスはスマートフォンであるという以外は特に指定はありません
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
まだ回答がついていません
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 89.98%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
質問への追記・修正の依頼
sakura_hana
2018/05/18 11:48
Vuforia使用時、bに関しては設定変更で対応可能です。http://shiro-izu.hateblo.jp/entry/2016/03/02/144044 「奥行きが考慮できない」というのは具体的にどういうことでしょうか?理想とする形がぱっと思い浮かびませんでした。
Futahei
2018/05/18 12:32 編集
まずVuforiaに関して、残念ながらCloudを使う場合複数認識することはできないんです(公式情報)。おそらくデバイスデータベースと勘違いしてるんじゃないでしょうか。奥行云々に関しては下に書いてあるとおり、マーカーより手前に現実の物体が来た時に描画を優先してしまうため、ARご手前に来てしまうということです。ポケモンGOみたいな感じですかね。絶対に現実のものよりも手前に描かれてしまうということです。
sakura_hana
2018/05/18 13:14
なるほど、確認不足で申し訳無いです。「現実にある物の後ろにARがあるように見せる」とすると、物のある部分はARを描画させないようにすればいいので、画像部分にダミーモデルを置いて http://nn-hokuson.hatenablog.com/entry/2017/06/01/220504 この方法で出来るかもしれません。(未検証)
Futahei
2018/05/18 13:54
誤字失礼しました。方法の提案ありがとうございます。なるほどシェーダーでくり抜きですか。そうなるとどうやって現実の物体の位置形を取得するかが鍵になりますね。実はdに関してはそこまで優先度が高くありません。優先度に関する部分を追記しますね。