※タイトルについてるマークの通り初心者です。ローカル開発環境が作れずにCloud9を使うことにして、今コマンドの使い方の勉強をしているところです。そんな感じの初心者なので、訳の分からないことを書いていたりや予備知識が足りてないなど色々あります。それから専門用語とか難しい言葉とかあんまり分かりません。ごめんなさい;;
コマンドの使い方の勉強をしていて、素朴な疑問が二つあったので質問を投稿しました。
もしかすると、こんな質問は気にするほどのことでもないかもしれないのですが、ちょっと気になったので...;;
/home/ec2-userはなぜチルダと表記されているのでしょうか?
satouというディレクトリの中にapp1があるはずなのに、どうしてコマンドではenvironmentと表示されているのでしょうか?
追加画像
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
+2
なぜチルダと
UNIX系のOSでは~を「ホームディレクトリ」をあらわすのに使います。
satouというディレクトリの中にapp1があるはずなのに、
satouの下にenvironmentというディレクトリがありenvironmentの下にapp1というディレクトリがあるわけですね。その通りに表示されているだけだと思います。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
checkベストアンサー
0
KojiDoiさんの回答にコメントしようかと思ったのですが、長くなりそうなので、、
Windowsの場合、ディレクトリとは言わず、フォルダという事が多いようです。(実質、同じ)
"satou/app1" = "ec2_user/environment/app1"という事はありえます。
(ハードリンク。 同じ場所を別名でアクセスできる)
今、作業している Cloud9 の環境ですが、どなたが作成されたのでしょうか? 初心者という事から、どなたかに依頼したかと思いますが、まず、その方に伺う事を薦めます。 作業環境がどのようなディレクトリ構成になっているか尋ねるべきでしょう。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 90.35%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2018/05/14 07:46
質問2についてなのですが、画面上にsatouというディレクトリがあるので、例えばapp1というディレクトリに行きたい場合、/home/ec2-user/satou/environment/app1となると考えてしまいます。
そもそも、画面上にenvironmentという名前のディレクトリがないのに、どうしenvironmentと入力するのろうと頭が疑問符でいっぱいです。一体どうしてなのでしょうか?。?
2018/05/14 14:57
言っている意味が分かりません "画面上に"とは?
とにかく home/ec2-user/satou/environment/というディレクトリは存在しそこがカレントディレクトリとなっているのはどう考えても明らかです。 思いこみを捨ててもう一度チェックして見て下さい。
2018/05/14 21:35
例えばapp1というディレクトリを新しく作ります。そうすると黄色いマークで塗りつぶした部分を見ればapp1というディレクトリが作成されたことが確認出来ます。また他の黄色いマークで塗りつぶした部分を見ればsatouという名前のディレクトリがあることも確認出来ます。
satouやapp1という名前のディレクトリは画面を見れば存在を確認することが出来るのに、environmentというディレクトリはどうして確認出来ないのかが不思議なのです。
また、satouというディレクトリが存在するのに、どうしてcdコマンドを使った際にsatouというディレクトリ名を入力せずにapp1にたどり着けるのかも不思議で分かりません。これも画像をはっておきます;。;
2018/05/14 21:38
2018/05/14 21:50
例えば自分は文章の中でディレクトリという言葉を使っています。しかし、Windowsのエクスプローラーに出てくるフォルダくらいの感覚でディレクトリという言葉を使っており、正直フォルダとディレクトリの区別もついていません。今の自分が置かれている状況を細かくかくとこんなかんじです;;