unity5,5で、rigidbodyを持つオブジェクトと接触すると、プレイヤーをシーン移動させたいのですが上手くいきません。
http://yuccaunity.hatenablog.com/entry/2016/06/04/162113
こちらを参考にして、end,csを作り、
using UnityEngine;
using System.Collections;
using UnityEngine.SceneManagement;
public class end : MonoBehaviour
// Use this for initialization
void Start()
{
}
// Update is called once per frame
void Update()
{
}
void OnCollisionEnter(Collision collision)
{
if (collision.gameObject.name == "trap")
{
SceneManager.LoadScene("Title");
}
}
}
Application.LoadLevelが現バージョンでは使えないようなので、こうしてみたのですが、上手くいきません。
(ビルドセッティングで、シーンの登録はしています)
プログラムができないので、何か基本的な間違いをしていると思うのですが・・・詳しい方、お力を貸していただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.36%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
質問への追記・修正、ベストアンサー選択の依頼
Futahei
2018/05/12 15:05
まずそちらの環境でOnCollisionEnterが正常に呼ばれているか知りたいです。Debug.Logなどで衝突判定が取れているか確認してみてください。
n_kk
2018/05/12 15:45
https://teratail.com/questions/57055 こちらを参考に、プレイヤーにこれを実装してboxclliderのある適当なオブジェクトに当たったところ、シーン移動できたので衝突判定はあるようです。
Futahei
2018/05/12 15:51
整理させてください。RigidbodyとColliderを持ったオブジェクト(Aとします)があり、プレイヤー(RigidbodyとCollider持ち)がいます。プレイヤーに上記のスクリプトを付けているがシーン遷移してくれないということでよろしいですか。
n_kk
2018/05/12 16:04 編集
上記のスクリプトは、オブジェクトAにあててます。ただ、unityでエラーがでて、動きませんでした。https://teratail.com/questions/57055こちらで公開してくださったスクリプトは無事に動いたので、いっそこちらにRigidbody持ちの条件を付け加えようと色々調べてみたのですが、自分の知識では限界で、質問させていただきました。
この投稿は削除されました
Futahei
2018/05/12 16:13
えーと、自分から上記って言ってなんですが、質問文にあるスクリプトで間違いないでしょうか。そうだとすると名前比較のところで、ぶつかってくる側がtrapということになりますがよろしいでしょうか。私は勝手にAがトラップだと思ってました。
n_kk
2018/05/12 16:22
質問文にあるスクリプトは、そもそも動きませんでした。やりたい事は、質問文にあるURLと Futaheiさんの仰るとおり、rigidbodyとcolliderの持つオブジェクトとぶつかった時、シーン移動させたいのです。また、ぶつかってくる側がtrapで間違いないです。それで、試しにtrapにrigidbodyを外して、https://teratail.com/questions/57055こちらのスクリプトを実装したところ、シーン移動には成功している感じです。
negitama
2018/05/12 17:23
質問内にあるコードは<code>をクリックして表示される```と```の間に貼り付けると読みやすくなりますよ。