質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.50%
Ruby

Rubyはプログラミング言語のひとつで、オープンソース、オブジェクト指向のプログラミング開発に対応しています。

Q&A

解決済

1回答

434閲覧

Rubyの引数の命名手法について

退会済みユーザー

退会済みユーザー

総合スコア0

Ruby

Rubyはプログラミング言語のひとつで、オープンソース、オブジェクト指向のプログラミング開発に対応しています。

0グッド

0クリップ

投稿2018/05/08 03:54

プログラミングをしていく上で、変数やメソッドの名前の命名規則に従ってを分かりやすく書くという事が多くのサイトで挙げられていますが、引数に関しての命名ってどうなるんですか?

Ruby

1def dinner(mainmenu, drink) 2 puts "Would like to order #{mainmenu} set #{sidemenu} for drink" 3end

コードのような例だと、単語に区切りがないので直感的に、mainmenuが、メインメニューを示すというのがわかりにくいと思います。

Ruby

1#No.1 アンダースコア 2def dinner(main_menu, drink) 3 puts "Would like to order #{mainmenu} set #{sidemenu} for drink" 4end 5 6#No.2 キャメルケース 7def dinner(mainMenu, drink) 8 puts "Would like to order #{mainmenu} set #{sidemenu} for drink" 9end 10 11#No.3 先頭にアンダースコア 12def dinner(_mainMenu, drink) 13 puts "Would like to order #{mainmenu} set #{sidemenu} for drink" 14end

上記のような記述だと分かりやすかったりして、普段はNo.1でやっています。

実際の現場などでは、どのような手法で対応しているのでしょうか?

また多言語ですがjavaなどで言う所の引数の型を示すような手法とかはありますか?

java

1public static void main tokyoTower(int height) 2...

よろしくお願いします。

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答1

0

ベストアンサー

Rubyの場合、

  • クラス名・モジュール名→先頭が大文字のCamelCase
  • (クラス・モジュール以外の)定数名→大文字とアンダーバーのSCREAMING_SNAKE_CASE
  • それ以外の名前(変数・引数・メソッドなど)→アンダーバー区切りのsnake_case

と書く習慣になっています(先頭を大文字にしたものは定数となりますが、それ以外は文法上の要求ではないです)。

また、RubyやJavaScriptなど、言語側に型を表す機能がない場合、決まった書式のコメントでそれを表現することがあります。Rubyの場合はRDocやYARDといった記法があります。

投稿2018/05/08 03:59

maisumakun

総合スコア145121

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

退会済みユーザー

退会済みユーザー

2018/05/08 14:19

ということは、スネークケースで対応すれば問題ないということですね。 型の表現も大変参考になりました。有難うございます。^^
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.50%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問