作りたいものがない
解決済
回答 1
投稿
- 評価
- クリップ 4
- VIEW 3,429
作りたいものがないです
というより作ることに興味がなく、どちらかというと競技プログラミングのように時間内に問題を解いたり、アルゴリズムを考えたりするほうに興味があるのですが、、、作ることに興味がない人はいますか?
webアプリでは、URL短縮サービスを、GUIアプリではTwitterのアカウント生成ツールを以前作成したのですがどうも性に合いませんでした。
というより作ることに興味がなく、どちらかというと競技プログラミングのように時間内に問題を解いたり、アルゴリズムを考えたりするほうに興味があるのですが、、、作ることに興味がない人はいますか?
webアプリでは、URL短縮サービスを、GUIアプリではTwitterのアカウント生成ツールを以前作成したのですがどうも性に合いませんでした。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+11
コンピューターを使う目的というのは、物を作ることよりも、既製のソフトウェアやプログラミングによって何かの問題を解決する、つまりソリューションの方が重要だと私は考えています。
使い捨てのプログラムを書いて何かが解決するならそれで良いと思います。
また、何かを作ることだけがプログラミングの成果ではないとも思います。
たとえば、summer-warsさんが競技プログラミングで培ったノウハウをブログなどで公開するとか、
汎用的なアルゴリズムを開発して、それを何かしらの言語のライブラリーとして公開するとか(これは「作る」に含まれるかも)、それも成果だと思いますよ。
それに、とくに理由も無く、ただひたすら競技プログラミングをするでも別に構わないんじゃないでしょうか。
私自身は、プログラミングに限らず物を作ること自体が好きなので、特に何かを解決するでもなくプログラミングでいろいろ作っていますが、単に好きでやっているだけです。
使い捨てのプログラムを書いて何かが解決するならそれで良いと思います。
また、何かを作ることだけがプログラミングの成果ではないとも思います。
たとえば、summer-warsさんが競技プログラミングで培ったノウハウをブログなどで公開するとか、
汎用的なアルゴリズムを開発して、それを何かしらの言語のライブラリーとして公開するとか(これは「作る」に含まれるかも)、それも成果だと思いますよ。
それに、とくに理由も無く、ただひたすら競技プログラミングをするでも別に構わないんじゃないでしょうか。
私自身は、プログラミングに限らず物を作ること自体が好きなので、特に何かを解決するでもなくプログラミングでいろいろ作っていますが、単に好きでやっているだけです。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.33%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2015/07/09 15:13
プログラムはただの表現手段の一つだと思っています。
特定の表現手段で表現すること自体を目的に表現することは無いのではないでしょうか?
なにかを表現したくて、自分にとって最適な表現手段で表現する、というのが一般的なのではないかなと思います。
質問内容を見る限り、「特定の表現方法でなんか表現したいと思ってるんだけど、特にそれで表現したいもの無いんだよね・・・」って受け取れますので、「そりゃそうでしょう・・・順番逆ですもの・・・。」と思いました。
私は、子供のころ触れた人工無能(笑)のサンプルプログラムがきっかけでプログラミングを始めましたが、今では自分の考えを表現する為にプログラミングをやってる職業プログラマです。アニメ製作が出来る才能があればアニメでもいいと思ってます。
2015/07/09 16:54
コメントと1票いれていただいてありがとうございます。
私は某コンピューターゲーム機に出会ってからプログラミングの道にまっすぐ進...まず、別の方向に回り道して、再び戻ってきました。
今はコンピューターゲームとは無縁の世界にいますが、これはこれで良かったと思っています。Ryznaさんのお言葉を拝借すると、私にとっての表現方法は必ずしも「ゲーム」でなくても良かったということですね。