質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.48%
Python

Pythonは、コードの読みやすさが特徴的なプログラミング言語の1つです。 強い型付け、動的型付けに対応しており、後方互換性がないバージョン2系とバージョン3系が使用されています。 商用製品の開発にも無料で使用でき、OSだけでなく仮想環境にも対応。Unicodeによる文字列操作をサポートしているため、日本語処理も標準で可能です。

Q&A

解決済

3回答

2066閲覧

リスト a[0,1,2,3,4,,,,,,,,,,,,]の名前のつけかた a[0] a[1] わかりやすい名前 a=row or column ??

katahaba

総合スコア15

Python

Pythonは、コードの読みやすさが特徴的なプログラミング言語の1つです。 強い型付け、動的型付けに対応しており、後方互換性がないバージョン2系とバージョン3系が使用されています。 商用製品の開発にも無料で使用でき、OSだけでなく仮想環境にも対応。Unicodeによる文字列操作をサポートしているため、日本語処理も標準で可能です。

0グッド

0クリップ

投稿2018/04/28 09:03

編集2018/04/28 09:18

前提・実現したいこと

リスト a[0,1,2,3,4,,,,,,,,,,,,]があって、値a[0] a[1]を取り出したい。

aをわかりやすい名前に変えたいときrowかcolumnか

Python

1一番目の要素と二番目の要素を取り出すとき、row[0,1,2,3,4,,,,,,,,,,,,]として、row[0],row[1]として値を取り出している教科書を見つけた。

試したこと

列が動くのだからrowはずっと0なので、column[0],column[1]がの方が名前としてわかりやすいのではないか??
どちらの方が適切ですか?

補足情報(FW/ツールのバージョンなど)

ここにより詳細な情報を記載してください。

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

退会済みユーザー

退会済みユーザー

2018/04/28 09:10

なにのデータを表すかによる
guest

回答3

0

格納するデータの構造によると思います。

これは個人・チームのポリシーに寄るところですが、私の場合プログラムのコードは「どのデータ」に対し「どのような処理」を行うか理解しやすいよう、関数や変数はそれがわかる名前にするようにしています。

たとえば処理対象の商品コードが入った1次元のリストなら items とかにします。

表(2次元)なら行の各要素(column)は辞書に入れ、それを1行ずつリストに入れていく構造にすることが多いです。

生徒番号名前性別生年月日
001鈴木 健太2004/9/18
002田中 美希2005/2/9

python

1students = [ 2 { 3 'id': 1, 4 'name': '鈴木 健太', 5 'gender': '男', 6 'birthday': '2004/9/18' 7 }, 8 { 9 'id': 2, 10 'name': '田中 美希', 11 'gender': '女', 12 'birthday': '2005/2/9' 13 } 14]

あとはその場でしか使わない変数は、「使い捨てる変数だよ」という意味を込めてあえて a とか x とか意味の無い名前にしたりしますね。

python

1a = ['みかん', 'りんご', 'バナナ', 'メロン', 'いちご'] 2for fruit in a: 3 print(fruit)

また気のせいかもしれませんが、Python を使う方はリストや辞書に複数形の名前を付けている場合が多い気がします。

python

1items = ['みかん', 'りんご', 'バナナ', 'メロン', 'いちご'] 2for item in items: 3 print(item)

余談ですが、Python にはリスト・辞書・タプルがあるので、それらをうまく使い分けるのもコツだと思います。

投稿2018/04/28 10:02

miyahan

総合スコア3095

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

0

ベストアンサー

最初から一次元のリストなのに、rowやcolumnと呼称するのは個人的にはどうかと思います。
ファイルなどを一行ずつ読み込むときとか、二次元配列から行列でスライスして取り出したときなど以外で、rowやcolumnという変数名は使ったことがないような・・・。教科書もそのようなシチュエーションだったのでは?
敢えてrowかcolumnから選ぶのであれば、横に伸びるならrow、縦に伸びるならcolumnで議論の余地はありません。これは意味のある単語ですから、逆にすると混乱を招きます。

python

1>>> import numpy as np 2>>> a = np.arange(9).reshape(3,3) 3>>> a 4array([[0, 1, 2], 5 [3, 4, 5], 6 [6, 7, 8]]) 7>>> a[0] # rowの例 8array([0, 1, 2]) 9>>> a[:,0] # columnの例 10array([0, 3, 6])

取り出したら横になってるけど、元のデータでは縦だった・・・というケースでは、個人的にはcolumnにするのは理解はできます。

投稿2018/04/28 10:41

編集2018/04/28 10:41
hayataka2049

総合スコア30933

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

katahaba

2018/04/28 11:00

わかりました。ありがとうございます。
guest

0

row(s)column(s)も個人的には好きな名前じゃないです、一般的すぎるので。もし私がそれらの名前を使う事があれば、データの中身に関わらない一般的な処理を記述する時だけです。

もしもaが何某かの単一の属性値をまとめたものであれば、私ならrecordという名前にします。でも、その何某かが何なのかが分かっていればそっちの名前を採用します。

投稿2018/04/28 10:32

YouheiSakurai

総合スコア6142

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.48%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問