Processing 運動のアニメーションについての質問
解決済
回答 2
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 1,893
前提・実現したいこと
ここに質問の内容を詳しく書いてください。
processingを用いてpackmanを左から右に口をパクパクさせながら動かすプログラムを作成しているのですが口を開かせることはこのコードで可能なのですがある一定の角度(j=30)に行った時に口を閉じていかせるような動作の実現が出来ません。分かる方いたらアドバイスよろしくお願いします。
発生している問題・エラーメッセージ
packmanの口が閉じない
該当のソースコード
ソースコード```processing
void setup(){
size(400,400);
smooth();
noStroke();
frameRate(20);
}
int i=0,j=0,k=0;
void draw(){
background(255);
fill(200,255,200);
arc(i,200,50,50,radians(j),radians(360-k));
i+=5;
j+=5;
k+=5;
}
```
試したこと
条件式でjの値が30を越したらj、kも値を5ずつ少なくしていくなど...。そうするとjが25になった時にまた30に戻ってしまうためうまくいかない。
補足情報(FW/ツールのバージョンなど)
ここにより詳細な情報を記載してください。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
+1
この言語?を知らないので、具体的なコードを提示することはできませんが、自分だったらこうするという考え方を説明いたします
ずばり上顎の動作をサイン波にしてしまうことです。つまり、
上顎の角度 = 上顎の最大角度*sin(j)
とします。
同様にして下顎は、
下顎の角度 = -下顎の最大角度*sin(j)
のようにします。
余談ですが、質問者様の例・私の例に共通していえることとして、変数k
は必要ありません(どうせ上顎も下顎も同じ角度で開くのですから、j
があれば十分です)
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
checkベストアンサー
0
chankaneさん回答の戦術はうまい方法の一つだと思います。
別案として、より一般的に複雑な動作を考えるとき「今どういう段階にあるか」という情報に基づき変化を制御することもよくやると思います。
本件の例ですと、「口の角度(j)」とは別に「口を開けようとしているのか、閉じようとしているのか」を表す情報(変数)を追加するというものです。
仮にそれをmouth_actionとし、1なら開き中、-1なら閉じ中としておきますと、jを変化させる際にmouth_actionが1なら角度を増やし、-1なら減らせばよいわけです。なぜ開き中を1、閉じ中を-1とするかといえば
j += mouth_action * delta;
のように開き中でも閉じ中でも共通の式で表現できそうというトリックのためです。状態を反転させる際に負号を逆転させればいいという手軽さもありますね。
int mouth_action = 1;
int j = 0;
...
void draw() {
j += mouth_action * 5;
if (j > 30 || j < 0) {
mouth_action = -mouth_action; // 限界まで口を変化させたら動きを反転
}
// 描画など
}
(ただこうしたテクニックはトリックの類に近いので明解なプログラミングとはいいきれません。複雑なプログラムになるほど(あるいは厳密さが求められる場面になればなるほど)、単なる整数でなくもっと明解に意味を表現することが好まれるかも知れません。例えばenumにしたりとか。)
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.22%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2018/04/27 10:56
試してみます、有難うございます。