Access2010から2016への移行に関しての注意点
解決済
回答 2
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 15K+
現在、Access2010(32bit)+Windows7で約300本のモジュールを作成して、システムを稼動させております。
本年、11月までにAccess2016(64bit)+Windows10に移行する予定にしております。
ネットで色々と検索をしているのですが、有益な情報を見つけることができませんでした。
そこで、皆さんのお知恵を拝借したいのですが、移行に際してのモジュールの修正点および注意点等ございましたらご教示願いたく、よろしくお願いいたします。
尚、バッチ処理が大半を占めております。フォームを使用した処理はほとんどありません。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
0
Access2016(64bit)ってありますが本当の64bit版Accessってことでしょうか?
32bitでOKなら変えないほうがいいのでは?
外部dllのapiを使ってない限りほとんど移植できると思います。
どんな内容なのかくらいは書いたほうがもう少し正確に回答できるかと思います。
(Access単体なのか上のDBなのかとかモジュール300本がおよそなにをしているのかとか)
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
多分こちら(Access2010からAccess2016への移行)で質問されたけど有用な回答が無いということでしょうか。
結局は、実際に変換してみて動作させてみるしか無いと思います。
どのようなポイントがあるかは「access2016 移行」でググればそこそこあるようですけど。
システム継続利用のためにAccessをバージョンアップする際の7大ポイント
Access2003で作られたmdbファイルをAccess2016で動かしたときの不具合について
もし、内容が理解できないのなら、詳しい人にお願いするか、ACCESSの学習からですね。
そうでないと動作時の不備をQ&Aサイトに投稿したとしても、解決は難しいでしょう。
変換して、問題なく動作するようなら、これらは杞憂とすればいい話ですし。
(ただし、全ての動作を確認しないと後で痛い目をみます)
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 89.99%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2018/04/16 16:31
また、勘違いをしておりました。Accessの実行環境はWindows Serverでした。
稼動システムは、「生産管理システム」のサブシステムです。
現在の実行環境として、Windows Server2008R2(64bit)+MS Access2010(32bit)+Oracle Database 11g R2になります。
Windows Server上でAccessからOracleDBにアクセスし、バッチ処理を実行しております。
次期の実行環境として、Windows Server2016 Standard Edition(64bit)+MS Access2016(64bit)+Oracle Database 12c R2 Enterprise Editionになります。
2018/04/16 23:22
Excel等に書き出しをしているということですか?Docmd.TransferとかDAO.Recordsetなどを
扱っているという感じであれば大体動くと思います。