dlibの訓練画像を作りたいのですが、画像をxml形式で保存しなければなりません。
以下のようにopencvで読み込み,文字型に変換してから、保存しようとして見ていますが上手くできません。
何か良い方法、解決策教えていただけないでしょうか?。
from PIL import Image
import os
import _pickle as cPickle
import cv2, matplotlib
import numpy as np
from PIL import Image
import xml.etree.ElementTree as ET
path='/Users/Downloads/dlibtrain_img' # 画像フォルダパス
enc_file=[]
for i in os.listdir(path):
enc_file.append(base64.b64encode(str(cv2.imread(path+'/'+i)).encode("utf-8")))
for i in enc_file:
root = ET.fromstring(i)
tree = ET.ElementTree(root)
tree.write('train.xml')
ParseError: not well-formed (invalid token): line 1, column 839
解決
# In[34]:
enc_train_file=[]
for i in train_file:
enc_train_file.append(Image.open(i).convert('RGB'))
# In[40]:
enc_test_file=[]
for i,v in enumerate(test_file):
if (not i % 5 == 0):
enc_test_file.append(Image.open(v).convert('RGB'))
# In[41]:
train_enc_img=[]
for i in enc_train_file:
img_bin = io.BytesIO() #メモリに保持してディレクトリ偽装みたいなことする
pil_img = i.save(img_bin,"JPEG") #PILで読み込む
img_bin.seek(0)
byteImg=img_bin.read()
data_bin=io.BytesIO(byteImg)
bin_img=data_bin.getvalue()
train_enc_img.append(base64.b64encode(bin_img))
for i in train_enc_img:
with open('train.xml', "wb") as f:
f.write(i)
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+1
- 画像のバイナリデータを16進文字列にする
- Base64でデコードする
ぐらいかな
Base64でやろうとしてるみたいだけどやり方間違ってるかと。
http://yut.hatenablog.com/entry/20110825/1314228258
これ参考に
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 90.36%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる