質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.50%
OpenCV

OpenCV(オープンソースコンピュータービジョン)は、1999年にインテルが開発・公開したオープンソースのコンピュータビジョン向けのクロスプラットフォームライブラリです。

Python 3.x

Python 3はPythonプログラミング言語の最新バージョンであり、2008年12月3日にリリースされました。

Q&A

解決済

1回答

4397閲覧

OpenCVの特徴量マッチングの関数について

Ryupe

総合スコア426

OpenCV

OpenCV(オープンソースコンピュータービジョン)は、1999年にインテルが開発・公開したオープンソースのコンピュータビジョン向けのクロスプラットフォームライブラリです。

Python 3.x

Python 3はPythonプログラミング言語の最新バージョンであり、2008年12月3日にリリースされました。

1グッド

2クリップ

投稿2018/04/02 14:55

編集2018/04/03 00:32

下記プログラムの中にdetectAndCompute()という関数がありますが、descに出力される配列の本質的な意味がわかりません。
おそらく特徴量を示しているのかな~と予想していますが、結局のところわかりません。
Googleで調べてみてもそれらしき情報が見つからなかった(自分の調べ方が悪い??)のでここで質問させていただきました。
よろしくお願いします。

ちなみにkptsに出力される変数の意味はこちらのサイトのページ一番下で理解しているつもりです。

ちなみに下記プログラムの流れは、detectAndCompute()によって出力された特徴ある箇所を赤丸で囲い、画像出力するという感じです。

#作成したプログラム

python

1import numpy as np 2import cv2 3 4#画像を読み込み、グレースケールに変換 5img_src1 = cv2.imread('/home/pi/Desktop/180329/combini/c1.jpg') 6gray = cv2.cvtColor(img_src1, cv2.COLOR_BGR2GRAY) 7 8#AKAZEを使用し、例の関数を実行 9detector = cv2.AKAZE_create() 10kpts, desc = detector.detectAndCompute(img_src1, None) 11 12#座標と直径を取得し、赤丸を描画 13for i in range(len(kpts)): 14 x = int(round(kpts[i].pt[0], 0)) 15 y = int(round(kpts[i].pt[1], 0)) 16 size = int(round(kpts[i].size)) 17 cv2.circle(img_src1, (x,y), size, (0, 0, 255), 1) 18 19#出力 20cv2.imshow('result', img_src1) 21cv2.imwrite('result.jpg',img_src1) 22cv2.waitKey(0) 23cv2.destroyAllWindows()

#元の画像
イメージ説明
#出力結果
イメージ説明

ZENZAI👍を押しています

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答1

0

ベストアンサー

特徴量ベクトル同士をBrute-Force&KNNでマッチング

matches = bf.knnMatch(des1, des2, k=2)

https://qiita.com/hitomatagi/items/62989573a30ec1d8180b

https://docs.opencv.org/master/dc/dc3/tutorial_py_matcher.html

https://stackoverflow.com/questions/17159885/histogram-of-oriented-gradients-object-detection

https://stackoverflow.com/questions/35027805/hog-descriptor-for-pedestrian-detection-training

特徴量ベクトルです。
detectとcomputeの結果をそれぞれ順番に出力したものがkptsとdescです。

投稿2018/04/05 22:26

編集2018/04/06 13:06
mkgrei

総合スコア8560

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

Ryupe

2018/04/06 02:43

回答ありがとうございます。 descに出力された配列はマッチング関数で使用することは知っていました。 このことは質問文に加味されていませんでしたね。申し訳ありません。 これらを踏まえた上で、descに格納された配列の数字の意味がわからないので質問した次第です。 3つ目と4つ目のリンクはHOGについての記述ですが、これがdescの値を決めるということでしょうか?
mkgrei

2018/04/06 13:55

kptsに点の場所・半径など、descにその点を中心とした局所領域を取り出して、対応する特徴量を計算した結果が入るのだと思います。 HOG特徴量の例の場合は画像を当分割してそれぞれの部分に対してHOG特徴量を算出しています。
oookabe

2018/04/15 08:22

論理的な事しか言えませんが、detector は AKAZE_create()より生成されたので、 descに格納された配列の数字は『AKAZE』の特徴量でしょう。 そして『AKAZE』の特徴量: Modified-Local Difference Binary (M-LDB) 『HOG』ではないと思います。
mkgrei

2018/04/15 09:10

「対応する特徴量」ですので、 AKAZEを使っているのであればAKAZEの特徴量ですし、 HOGを使っているのであればHOGの特徴量ですよ。
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.50%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問