WordPressで親テーマのCSSを読み込ませたくないです。
受付中
回答 1
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 4,113
ワードプレス初心者ですが、テーマ「AFFINGER4」のカスタマイズについてです。
AFFINGER4の購入者サイトでカスタマイズ用の「影武者」という子テーマをダウンロードしたので、これを利用して色々と勉強しようとしています。
テーマで影武者を有効化してソースを見ると、
<link rel='stylesheet' id='parent-style-css' href='http://localhost/○○○/wp-content/themes/affinger4/style.css?ver=4.9.4' type='text/css' media='all' />
<link rel='stylesheet' id='fonts-googleapis-montserrat-css' href='https://fonts.googleapis.com/css?family=Montserrat%3A400&ver=4.9.4' type='text/css' media='all' />
<link rel='stylesheet' id='normalize-css' href='http://localhost/○○○/wp-content/themes/affinger4/css/normalize.css?ver=1.5.9' type='text/css' media='all' />
<link rel='stylesheet' id='font-awesome-css' href='http://localhost/○○○/wp-content/themes/affinger4/css/fontawesome/css/font-awesome.min.css?ver=4.7.0' type='text/css' media='all' />
<link rel='stylesheet' id='style-css' href='http://localhost/○○○/wp-content/themes/affinger4-child-kagemusya2/style.css?ver=4.9.4' type='text/css' media='all' />
<link rel='stylesheet' id='single2-css' href='http://localhost/○○○/wp-content/themes/affinger4/st-kanricss.php' type='text/css' media='all' />
<link rel='stylesheet' id='single-css' href='http://localhost/○○○/wp-content/themes/affinger4/st-rankcss.php' type='text/css' media='all' />
<link rel='stylesheet' id='st-themecss-css' href='http://localhost/○○○/wp-content/themes/affinger4/st-themecss-loader.php?ver=4.9.4' type='text/css' media='all' />
<script type='text/javascript' src='//ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.11.3/jquery.min.js?ver=1.11.3'></script>
と、この順番で読み込まれていますが、デザインを大幅に変えたい(全て子テーマのCSSのみでやりたい)+親テーマのファイルは全て初期状態のままにしておきたいため、親テーマのCSSとnormalize.cssを読み込ませないようにしたいです。
(st-kanricss.php、st-rankcss.php、st-themecss-loader.php はまだ何なのか分かっていないのでとりあえずそのままで...。)
親テーマのファイルは何もいじらずに、子テーマのfunctions.phpなどで設定できるのでしょうか?
可能な場合、何と記述したら良いでしょうか?
少し調べたら「読み込む順番を変える」というやり方を紹介しているサイトがたくさんあったのですが、
普通は「子テーマのCSSが読み込まれてから親テーマのCSSが読み込まれる」とありました。
私の場合は上記の通り親CSSが先に読み込まれているのですが、AFFINGER4は親の後に子テーマのCSSが読み込まれると思っていいのでしょうか?
また、jqueryのバージョンも1.12.4に変えたいですのですが、こちらも親テーマをいじらず変えられる方法を知りたいです。
よろしくお願いいたします。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
+2
参考にどうぞ。
wp_deregister_style()
https://codex.wordpress.org/Function_Reference/wp_deregister_style
wp_dequeue_style()
https://codex.wordpress.org/Function_Reference/wp_dequeue_style
wp_deregister_styleとwp_dequeue_styleの使い方とその違いとは
https://samurai-project.com/articles/3372
wp_deregister_script()
https://codex.wordpress.org/Function_Reference/wp_deregister_script
wp_dequeue_script()
https://codex.wordpress.org/Function_Reference/wp_dequeue_script
wp_deregister_scriptとwp_dequeue_scriptの使い方とその違いとは
https://samurai-project.com/articles/383
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.34%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
質問への追記・修正、ベストアンサー選択の依頼
kei344
2018/03/25 16:58
まだ質問が「受付中」になっていますが、いったん「解決済」にされてはいかがでしょうか。また、解決されていないなら状況を質問文に追記ください。