サーバサイド初級者がSpring Bootを学ぶには
解決済
回答 2
投稿
- 評価
- クリップ 2
- VIEW 2,320
情報系学科の学生です。プログラミング経験は昨年からで、先ずJavaの内オブジェクト指向に関わらない部分を学びました。
続いて自主的に(生の)JSPで動的なサイト(1500ステップ程度)を制作し、その後オブジェクト指向の最も基本的な文法について学びました。(ポリモルフィズム等)
その他のスキルについてですが、エンジニアを目指す身としては、お恥ずかしい限りです。
HTMLは最低限リファレンスを見れば扱えますが、CSSやJavaScriptはサンプルの改変頼みで、SQLは全く触れたことがないです。
サーバ運用は自宅サーバに始まり現在はAWSと、数年の経験があります。
今回の質問は、Spring Boot (2)を私のような初級者が学ぶにはどのような順番・方法が適切か、というものです。
或いは、分業を前提としているSpring Boot + ThymeleafのようなMVC環境を個人制作に利用するのは難しいのでしょうか。
また、Spring Boot + JSPの場合も同様に敷居が高いのでしょうか。
以前のJSPのみの制作は、逆に(ほぼ)一切が分離されていなかったので書けてしまったのかもしれないと考えてしまいます。
挫折した点としては、Thymeleafがとても難解に感じてしまったりGradleの扱いすらIDE任せだったり、といったところです。
勉強に使用している環境は、IntelliJ IDEA, Tomcat9, Java9, Spring Boot2(war出力), Thymeleaf3, Gradle です。
きちんと身につけられるような勉強の仕方等、ご教示いただければ幸いです。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+1
私は Spring boot の経験はありませんが、過去に幾つかフレームワークを勉強してきました。その経験上...
- フレームワークの入門書を1冊買ってみると良いと思います。
- フレームワークの独自言語(Thymeleaf等)の勉強はだいたい苦戦するものです、頑張ってみてください
- 勉強法の質問だけでなく、プログラミングに関する具体的な質問もすると良いと思います(terataiの使い方について)。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.35%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2018/03/16 09:40
入門書を電子書籍で購入してみました。フレームワークの独自言語は大抵の場合学習は容易ではないのですね、
微力ながら精進することにします。
teratailの使い方についても参考にさせていただきます。